ヴァイオリン、時には一緒に
公開日:
:
未分類
今日も元気にレッスン室に入って来たY君は、
「絶対音感教育」の「ハタのおけいこ」に続き、
ソルフェージュもやりました。
初見で歌ったあと、
初めて「ト音記号」を書き、2小節だけですが聴音もしました。
ヴァイオリンは「HAUCHARD」の49番(これは重要な練習です)、55番からスタートする「スラー」の練習を58番までやりました。
曲は「ウェーバー作曲 狩人の合唱」を弾いています。(良く頑張っています!)
今回のレッスンポイントは
*ヴァイオリンが下がらないように
*2分音符の長さが短くならないように
です。
どちらも、きちんと出来ている時も多いのですが「つい、うっかり」してしまうことがないように気をつけて練習するとレベルアップ!
(Y君は、ヴァイオリンの音が大きくしっかりしていると定評があります)
今日のレッスンの最後は、ちょっとスペシャル。次のレッスンのKさんと一緒に「狩人の合唱」を弾きました♫
Kさんが今日お持ちになったのは、イタリアのモダン、クレモナのオシャレなヴァイオリンです。
Kさんは急に「一緒に弾いてくださいますか?」という突然のお願いを、快く承諾してくださいました。
たまには、新しい別の人と弾くのも新鮮な気持ちになってたのしかったりします。
3月の「スプリング・コンサート」での、より良い演奏を目指しましょうね☺
関連記事
-
-
ヴァイオリンのトリル
トリルを綺麗に鮮やかに(美しく)弾くには? トリルが上手に弾けていない方...かけているのにハ
-
-
雪景色を見ながらヴァイオリン練習
朝から雪が降っていますね。外気温が1度!本当に寒〜い(^.^) だんだん積もっていく雪を見
-
-
静かに始まるヴァイオリン曲
「新しいヴァイオリン教本 第4巻」の中にある「F.トーマ作曲 アンダンテ レリジオーソ」は、ゆっくり
-
-
ヴァイオリン教室の看板
今、新しい「ヴァイオリン教室の看板」が出来上がりつつあります♪ クリスマスコンサートの
-
-
クリスマスコンサートに向けて 8
今月で8ヶ月目のCさん。 Cさんは、ヴァイオリンを始めた時から、とても丁寧に練習なさっています
-
-
静かに始まるヴァイオリン曲の弾き方
Iさんの取り組んでいらっしゃる「ショーソン作曲 ポエム」は、静かに始まる(幻想的、神秘的な)曲です。
-
-
恩師のバースデーコンサート
一昨日、講師が小学校からずっとお世話になっている恩師の「辰巳明子先生の古希を祝う演奏会」に行ってきま
-
-
ヴァイオリンの「ボーイング」を考える
「ボーイング」とは、奏者が意思を持って動かす右手の動き、つまり、運弓動作のことです。 ボーイングの
- PREV
- ヴァイオリンでアンサンブル♪
- NEXT
- サイレントヴァイオリンを試奏