ヴァイオリンとピアノの音色作り

公開日: : 最終更新日:2014/12/19 未分類

子供オーケストラヴァイオリンは弦を弓でこすって音をだす楽器なので、メロディを歌わせたりダイナミック(強弱)をつけやすいのですが、ピアノはそう簡単ではありません。打鍵の仕方だけで音に変化をださなくてはならないのですから、それは大変です。(おまけに発表会やコンクールでは全員同じピアノを弾くわけですから、ダイレクトに違いがわかってしまいます)反対にいえば、ピアノの達人ほどすごいものはないそうで、打鍵ひとつでヴァイオリンのヴィブラートを出せる人、まるでオーケストラの演奏ができる人・・・つまり表情豊かなタッチ・・・すごいですよね。(私はピアノは音大副科最低限レベルなので、なんとか楽譜の音を弾けるぐらいの曲になるとドタドタしてしまいます)私の大先輩のピアニストは、その表現力豊かな音が出せるようになるまで、近くに住む熱心なピアノの先生が毎晩のように夜中11時までレッスンをしてくれたと話してくれたことがあります。演奏で食べていけるレベルまでいくピアニストには必ず熱心なピアノの先生(今は親の方も多い?)がいるもんだとも言っていました。なんでも一流になるのは、すごい時間と努力!でもヴァイオリンもピアノも演奏する時に共通している大切なことは、出したい音がある・・・メロディのイメージをもっていると聴く人の心に響く演奏に変わるようなきがします。

関連記事

忙しくてもヴァイオリンの練習♫

うっかりすると寝る時間もすごく少なくなってしまうくらい忙しい毎日のSさん。 それでも、出来る限

記事を読む

ヴァイオリンのレッスンスタート1カ月目

昨日はKさんとお嬢さんのAちゃん、第2回目のレッスン。 1.弓の体操 2.オシャールの開放弦の練

記事を読む

調弦

ヴァイオリンの調弦の工夫

パリ音楽院の先生も「音程を良くするために一番大事なのは調弦をきちんとすることです。」とおっしゃってい

記事を読む

ヴァイオリンのE線

コンサートが近づいてくると、ちょっとしたことが気になったりします。 例えば「E線が裏返ってしま

記事を読む

ヴァイオリンの暗譜

今週、KさんはRodeのCaprice第11番を暗譜してきました。 この曲は、様々なヴァイオリ

記事を読む

クリスマスコンサートに向けて 4

今週は「クリスマスコンサート」に向けて「楽器のメンテナンス....弦替え」をなさった生徒さんが何人も

記事を読む

本日ヴィオラの体験レッスン

今日の体験レッスンご希望の方はヴィオラでした。 外国在住ですが、一ヶ月ほどの一時帰国を利用しての「

記事を読む

クリスマスコンサートのヴァイオリン合奏と

今年の「クリスマスコンサート」の最後のプログラム「パッフェルベル作曲 カノン」。14名の方が参加しま

記事を読む

レッスン室の防音工事

今日はレッスン室の防音工事をしています。 防音効果のある二重窓の設置と、換気口

記事を読む

ヴァイオリンを人生の楽しみのひとつに

幼い頃から、ほとんど休むことなくヴァイオリンレッスンを受け続けていらっしゃるKさん。 この前の

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑