ヴァイオリンの音程の取り方 1

公開日: : 最終更新日:2014/10/02 未分類

子供ヴァイオリン演奏写真「音程はヴァイオリンを持つすべての人の課題なんですよ。」とアメリカ人の先生がなぐさめてくれたことがあります。今でもヴァイオリンを持った瞬間から耳をしっかり働かせていないと、私の音程はすぐに怪しくなり何の練習にもならないどころか下手になっていってしまいます・・・。でも昨日は大変驚くことを聞きました。オクターブ(高さの違う同じ音)を弾く時は高い音の方を低めにとると良いのだそうです。今日いろいろ試して弾いてみましたが、確かに上の音をわずかに低くとると響きが豊かになるんです!本当にびっくりしました。今日から同じ曲も響きが変わるかもと思うと、とても楽しみです。あともう一つ。半音にもいろいろあるそうです。カール・フレッシュなどの音階はピアノと同じ様に(広め)、パガニーニなどのロマン派以降の曲の中では半音階は狭くとると良いそうです。(知っているのと知らないのでは大違いですよね?)

関連記事

スプリングコンサートに向けて 5

Nさんとお母様のKさんは、コンサートに前向きに参加していらっしゃいます。 今回は準備の期間が長

記事を読む

ヴァイオリン練習の工夫

「今日が10回目のレッスンだと思います。」というKさん。 Kさんは、お家での練習は(周りの方へ

記事を読む

ヴァイオリンの基礎力アップの意味

ヴァイオリンの基礎力アップさせるために毎日練習することが大切なものには「音階」の他に「音をつくる」「

記事を読む

ヴァイオリンの左指先

弦と指が接する場所は一定ではなく「速いパッセージを弾く時は指を少し立てる」「幅の広いヴィブラートをか

記事を読む

「サマーコンサート」に向けて 7

今回の「サマーコンサート」で「アイリッシュ(アイルランドの民族音楽)」などを演奏する予定のSさん。

記事を読む

ヴァイオリンの脱力

ヴァイオリンの練習は、始めに「構える」ことからです。 まずは「地球の重心を感じるように」立ちま

記事を読む

ヴァイオリン教室の窓から

3日前から、教室から見える庭に 植木屋さんがきています。 みるみるうちにスッキリと、冬支度(^

記事を読む

ヴァイオリンレッスン 8回目

MさんもAちゃんも、弓の体操がとても上手になっています。 ついうっかり忘れてしまう生徒さんのた

記事を読む

ヴァイオリン曲の仕上げ方

「笠間ヴァイオリンスクール2017」のレッスン聴講では、いろいろな事を勉強させて頂きました。

記事を読む

ヴァイオリンの左手の形

ヴァイオリンの左手の形は、自分からは見えづらいものです。押さえる場所には、ギターのようなフレットもあ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑