ヴァイオリンの左指先
公開日:
:
最終更新日:2018/02/28
未分類
弦と指が接する場所は一定ではなく「速いパッセージを弾く時は指を少し立てる」「幅の広いヴィブラートをかける時:優しいメロディーを弾く時は指を少し寝せる」など奏法によって変わってきます。
また、指でギュッと弦を押さえて弾くのではありません。押さえる力が強すぎると速く指を動かすのが難しくなり、また美しいヴィブラートがかかりづらくなります。弦を押さえる指先は必要最最小限の力で押さえると、最も響きます。弦を押さえる力が不足していると音がかすれたり、良く響かない原因にもなります。指先の力加減は、音量・音色・ボーイングの種類によっても変わります。
「今週は毎日(大学)オーケストラの練習があるんです。」
と言うSさん。
日頃ヴァイオリンを弾いている時の疑問
「ここのフレーズで、左指の押さえ方が思うようにいかないのはどうしてでしょうか?」…左手親指の位置をずらして「あ!こうするんですね。写真撮っておきます。」
「どうも指先に力が入っている気がしているのですが、これで大丈夫ですか。」…左指を落として瞬間的に(必要な分だけ)脱力
などの解決方法が分かって
「なるほど!」と、ニッコリ(^^)
ヴィブラートも上手にかかるようになってきています。
ヴィブラートをかけると、右のボーイングの力が程よくぬける場合が多いです。
関連記事
-
-
クリスマスコンサートに向けて 6
「クリスマスコンサート」は、参加者の生徒さん それぞれに目標を持って頂いています。 目標のひと
-
-
ヴァイオリンで重音を弾く時に
ヴァイオリンで2本以上の弦を同時に弾く時に ①まず重音の下の音から別々に弾き、音程を確かめる ②そ
-
-
ヴァイオリン教室の看板、完成です。
先日 新しい「ヴァイオリン教室の看板」が完成しました! 現在使用中の看板は晴れの日しか出せませ
-
-
静かに始まるヴァイオリン曲の弾き方
Iさんの取り組んでいらっしゃる「ショーソン作曲 ポエム」は、静かに始まる(幻想的、神秘的な)曲です。
-
-
ヴァイオリンをじっくり練習
今日が2回目のレッスンのKさん。 チューニング(調弦)は、丁寧になさっています。 ペグ(
-
-
ヴァイオリンレッスン 18回目
今回も「弓の体操」に続き「HAUCHARD」をやりました。「HAUCHARD」の37~40は、最初の
-
-
ヴァイオリンは(ほとんど)変化していない
ヴァイオリン属の高弦楽器の原型が登場したのは1520年代といわれています。ヴァイオリンの製作者「始祖
-
-
忙しくてもヴァイオリン
ヴァイオリンの「基礎フォーム」は、上達の重要ポイントです。 当教室でヴァイオリンを初めてチャレ
-
-
ヴァイオリン・アンサンブル
当教室の「コンサート(発表会)」は気軽に参加できるスタイルです(と思います)が、それでも「人前で弾く
-
-
バッハ作曲パルティータ第1番
間近に迫った「スプリング・コンサート」プログラム最後は、Kさんの「バッハ作曲 無伴奏ヴァイオリンパル
- PREV
- ヴァイオリンの基礎力アップ「弓を持つ手」
- NEXT
- ヴァイオリンケース用楽譜入れ













