ヴァイオリンの前衛音楽コンサート

公開日: : 最終更新日:2015/02/16 未分類

今日は(たぶん普通の方は滅多に聴くことのないかもしれないジャンルかも?)渋谷の「公園通りクラシックス」で開かれたコンサートに行ってきました。

IMG_2341
喜多直毅(ヴァイオリン)、齋藤徹(コントラバス)、ロジャー・ターナー(ドラム・パーカッション)のトリオ‥三重奏でした。
楽譜は無く全て即興的音楽。ある程度は打ち合わせしてあるのでしょうが、その場の雰囲気で演奏しているようでした。
「こんな演奏方法もある」というより「普通の弾き方はほとんど無い」といった感じでした。
ヴァイオリンでは、
*左指を浮かせて小刻みに揺らして、弓は寝せてサーっと滑らせる
*G線(一番低い音が出る太い線)を上に思い切り引っ張り上げて弾く
*弦の端、あごに一番近いところを弾き(キュルキュルヒーヒー音がする)ながら、左指で弦をはじく
*ヴァイオリンをチェロのように持って弾く
*ヴァイオリンを裏にして指や弓でたたく
*ヴァイオリンのウェスト(くびれているところ)を弓で往復させて木の音を立てる
*普通左指を押さえるところを弓で弾き、弓で弾くところを左指で押さえて音を出す
など、目まぐるしくビックリ奏法が続出でした。
もちろん、コントラバスも同じ。
木琴(マリンバ)のバチで弾く、そのバチに小さなタンバリンを付けたり、そのタンバリンをステージで転がしたり。
ドラム、パーカッションも、すごい。
ドラムの上をミニシンバルでこするというのが結構あり、見ていると、そのヴァリエーションが色々ありました。シューっというのはともかく、キリキリキュルキュルヒャーッというのは、毛が逆立ちしました(^ ^) 更にパーカッションは何でも楽器になるらしく?昔の洗濯板と思われるものが大活躍していました。もしかするとアフリカの「ギロ」という楽器かもしれません..木の棒でカタカタさせて演奏する楽器です。演奏は、全くスキのない密度の濃いものでした。

音大時代にオーケストラで勉強した「シェーンベルク」という近現代作曲家の作品を思い出させる響きの音楽でもありました。

それにしても、三人ともプロ。息はぴったり。音楽の方向性も合っていて、どんな大きな音の場所でも身体は常にしなやかな動きでした。楽器の事を知り尽くして、そして可能性を常に追求している演奏家の演奏でした。こんな風に、言葉のように楽器を弾けたら‥と思わずにはいられませんでした。IMG_2339

コンサート会場は飲み物を飲みながら聴けるスタイル。

見回すと、本当にこの「前衛音楽」を全身で楽しんでいる人達ばかりでした。

そうそう、コントラバスのスクロール部分は動物の彫刻でした。私も分数ヴァイオリン(子供サイズ)が同じ彫刻がされていたのを、懐かしく思い出しました。(昔は様々な彫刻が流行ったこともあったそうですが、今では渦巻きのスクロールがデザインとしても楽器の響きとしても良いということになっているようです)IMG_2346

関連記事

ヴァイオリンレッスン直ぐに復帰♪

ヴァイオリンレッスンを、生まれて1ヶ月の下のお子様を連れて、ヴァイオリンレッスンを再開なさったM君と

記事を読む

ヴァイオリン教室の窓磨き

  今日は、お天気も爽やかで気持ち良い朝でしたので、思い切って「窓磨き&網戸洗い」を

記事を読む

ヴァイオリンの基礎力アップ「弓を持つ手」

「右手の末関節に弓をのせて」 「親指は、ふわ~っとまるく置く感じで」 これは、初めて弓を

記事を読む

春休みのヴァイオリン

普段は学校や部活で忙しい中学生。学年末テストも無事終わり、3月&春休みに集中レッスンに来てい

記事を読む

ヴァイオリンの軸指

今週のレッスンは、どの生徒さんも「軸指(じくゆび)...大抵の場合左手人差し指、1の指」を意識して音

記事を読む

お手頃価格のヴァイオリン

今日は、いつもお世話になっている弦楽器工房で、一番低価格のヴァイオリンセットのカタログを見せ

記事を読む

バッハ作曲パルティータ第1番

間近に迫った「スプリング・コンサート」プログラム最後は、Kさんの「バッハ作曲 無伴奏ヴァイオリンパル

記事を読む

フランスのヴァイオリン曲

今日は「ショーソン作曲:ポエム」を勉強中のKさんと、音楽大学の先生のレッスンを受けに行ってきました。

記事を読む

「サマーコンサート」に向けて 4

「だんだん ヴァイオリンを弾くのが楽しくなってきました。」 と、レッスンの終わり際に嬉しそうな

記事を読む

ピアノコンサートでのヴァイオリン演奏

今日は「松田かおり(妹)ピアノ教室 ピアノコンサート」に参加してきました。来場者が130名を超え、大

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑