ヴァイオリンとピアノの音色作り
公開日:
:
最終更新日:2014/12/19
未分類
ヴァイオリンは弦を弓でこすって音をだす楽器なので、メロディを歌わせたりダイナミック(強弱)をつけやすいのですが、ピアノはそう簡単ではありません。打鍵の仕方だけで音に変化をださなくてはならないのですから、それは大変です。(おまけに発表会やコンクールでは全員同じピアノを弾くわけですから、ダイレクトに違いがわかってしまいます)反対にいえば、ピアノの達人ほどすごいものはないそうで、打鍵ひとつでヴァイオリンのヴィブラートを出せる人、まるでオーケストラの演奏ができる人・・・つまり表情豊かなタッチ・・・すごいですよね。(私はピアノは音大副科最低限レベルなので、なんとか楽譜の音を弾けるぐらいの曲になるとドタドタしてしまいます)私の大先輩のピアニストは、その表現力豊かな音が出せるようになるまで、近くに住む熱心なピアノの先生が毎晩のように夜中11時までレッスンをしてくれたと話してくれたことがあります。演奏で食べていけるレベルまでいくピアニストには必ず熱心なピアノの先生(今は親の方も多い?)がいるもんだとも言っていました。なんでも一流になるのは、すごい時間と努力!でもヴァイオリンもピアノも演奏する時に共通している大切なことは、出したい音がある・・・メロディのイメージをもっていると聴く人の心に響く演奏に変わるようなきがします。
関連記事
-
-
ヴァイオリン弾きましょう♫
いつも礼儀正しいMちゃんは、今日のレッスンでもきちんと「弓の体操」から始めました。 弓を持つ右
-
-
キッチングッズのお土産で
今日は先週頂いた「キッチングッズ」のお土産で、料理の実験をしました♪ 頂いたのは「ガー
-
-
「サマーコンサート」に向けて 2
今度の「サマーコンサート」で「バッハ作曲 無伴奏ヴァイオリンソナタ第3番」より「Largo」を演奏す
-
-
明日は「クリスマスコンサート」♫
当教室の「クリスマスコンサート」は勉強会スタイルです。
-
-
ヴァイオリンの弦が切れても
「練習えおしようと思って調弦をしていたら、弦が切れてしまいました(≧∀≦)」 というメールのH
-
-
新一年生スタート中のヴァイオリン
進学して一週間くらいがたって、新一年生の生徒さん達は少々疲れ気味ですが、皆様がんばっていらっしゃいま
-
-
ヴァイオリンコンチェルトに
ヴァイオリンを始めてから(一週間に一度のレッスンと(時間は多くなくても)毎日練習していると)およそ1
-
-
明けましておめでとうございます
昨年中は大変お世話になりありがとうございました。 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます♪
-
-
ヴァイオリン教室の大家さん
今朝は(久しぶりに)大家さん…といっても同じ建物内に住んでいる伯母にあたる方ですが…に朝食を届けまし
-
-
ヴァイオリンを持たずに楽譜を
楽譜を丁寧に読むことは、とても大切です。 まずは、楽譜に忠実に読んでいきます。楽譜に書かれてい
- PREV
- ヴァイオリンの音程の取り方 1
- NEXT
- ヴァイオリンの調弦の工夫