ヴァイオリンでバッハ

公開日: : 未分類

「バッハには、ヴァイオリン奏法の基本がいっぱい入っていますから、とても良い勉強になります。」

これは今年のコンクール講評でも、先日聴講したレッスンでも聞いた(ある程度勉強した方には常識になっているかもしれませんね?)お話です。

ヴァイオリンの基本的な弾き方を習得するには、バッハは最高の教材の中のひとつなのです。

 

昨日レッスンにいらしたKさんも「バッハ作曲 無伴奏パルティータ第1番」に取り組んでいらっしゃいます。

IMG_6972

まず、カール・フレッシュの音階教本で h-moll(パルティータ第1番と同じロ短調)を一通り弾いてから…耳と手指の調子を整えて…バッハに進みました♫

パルティータの1番は、冒頭の和音から上手に響かせるのに工夫がいります。弓を持つ右腕をしなやかに動かすようにすると、うまくいきやすいと思います。

Kさんは優しい音で弾いていらっしゃいます。

 

ヴァイオリンの教本にも、バッハ作曲の曲がありますよね♪

バッハの曲を「バッハらしく弾く」ポイント。

*弓のスピードは、必要以上に速くしない。(スピードを利用した音は、ヴィヴァルディなどの他の作曲家より少ない)

*ボーイングは、途中でふくらまない(音量が途中で大きくなってまたしぼむというのは基本的にない)

*音程は、出来る限り純正調を目指す。

*ヴィブラートは、響きを豊かにする程度で、幅は少なめに。清潔感のある音色。

*一つのメロディーに2声部ある場合は、声部ごとに音質を変える。

(この他にも、まだあるかと思います。)

ヴァイオリンの専門家を目指す(プロ並みの演奏を目指す)人は、バッハは日課かもしれません。

(例えば)音楽学校の生徒のヴァイオリンの練習メニューは、

1.ウオーミングアップ(セヴシックなど)

2.音階(スケール)

3.エチュード(練習曲)

4.バッハ(大抵の場合、無伴奏ソナタ&パルティータ)

5.コンチェルトやソナタ

6.室内楽やオーケストラ

という具合にしている人も多いと思います。

ずいぶん前の話ですが、アイザック・スターンという20世紀を代表するヴァイオリニストの公開レッスンで、スターンが受講生に「今日弾く予定の曲の前に、まず今練習しているバッハを弾いてみなさい。」とおっしゃいました。もちろん、その受講生は、バッハの無伴奏ヴァイオリンソナタを素晴らしく演奏し、スターン先生は嬉しそうでした。

image

関連記事

ヴァイオリンを楽しむ

お子様と一緒にヴァイオリンを用意して始めたお母様方の中でも、ご自身がヴァイオリンを弾くことを楽しんで

記事を読む

スプリングコンサートに向けて 7

今日は「スプリングコンサート」の小さな「引き出物」を購入するため日本橋まで行きました。

記事を読む

雨の日のヴァイオリンレッスン

今日は朝から雨。 お昼前後のレッスンの生徒さんは、当教室のヴァイオリンを利用なさいました。この

記事を読む

ヴァイオリンのスタッカート(スピッカート)

来月に所属するアマチュアオーケストラの演奏会を控えているKさん。 今日は、プログラムの

記事を読む

Carl Flesch

ヴァイオリンの音階 1

今日は久しぶりの晴天!真っ青な空で眠気も吹き飛びました。こういう日はヴァイオリンも良く鳴るので、ヴァ

記事を読む

クリスマスコンサートに向けて 13

先日近くのクリニックで「インフルエンザの予防接種」を受けてきました。 クリスマスコンサ

記事を読む

ヴァイオリンレッスン室の窓磨き

今日はハロウィン。 明日から当教室の「クリスマスコンサート」までカウントダウンになってきました

記事を読む

ヴァイオリンで「パガニーニ」を

「私の娘が、パガニーニ作曲 24のカプリスを弾くようになるなんて…感慨深いです。」 音大出身の

記事を読む

スプリング・コンサートに向けて 2

来週に迫った 当教室の「スプリング・コンサート」   今週のレッスンで、生徒さん皆

記事を読む

ヴァイオリンの基礎力アップの意味

ヴァイオリンの基礎力アップさせるために毎日練習することが大切なものには「音階」の他に「音をつくる」「

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑