ヴァイオリンの美しいボーイング

公開日: : 未分類

「ボーイング」というのは、弓で弦をこすって音を出す、この弓の運びのことです。英語では「弓を動かすこと」です。

ヴァイオリンを弾くのは、全身運動です。足、腰、腕、手首、指などの動きを上手に連動(連携)させて、美しいボーイングを習得していきます。美しいボーイングからは、美しい音が生まれます♪

ヴァイオリンを始めたばかりの方ばかりでなく、ある程度弾けるようになっている方でも、難しいパッセージになると、ギコギコした音が出てきてしまうのに困る人は多いと思います。これは余分な力が入っているから…弓のスピードに対して腕の重み(圧力)が多い…ということです。

 

この余分な力を抜く、つまり脱力は、その「脱力が出来ている状態を体験し、その状態で出ているヴァイオリンの音を知る」のが一番です。私の恩師は、このヴァイオリンの音を「これが、心の音です。」と教えて下さいました。この「心の音」は、豊かな響きです。心に染み渡る感じです。

この音を基本として、もう少し芯のある、つややかな音にするのに役立つのが「弓の体操」の4つ目…(指をせわしく動かして)指を弓につたわせる練習です。

これは「つたい弓」という名前があります。

この練習は、慣れないうちは弓を落としてしまうかもしれないので、ご心配な方は、ホームセンターか、100円ショップに売っている「朝顔の支柱」などで代用しても良いです。

image

練習の仕方は、弓を竿をつまむようにして持ち、「シャクトリムシ」のように上下に指を移動させます。この時、「親指」対「他の4本…人差し指、中指、薬指、小指」で動かします。弓を持つ手の形に近い状態です。

この練習をすると、指先が弓に吸い付く感覚がついていくのがお分かりになると思います。この吸い付きを、脱力出来たボーイングにプラスすると、品のある(つややかな)ヴァイオリンの音が出てくると思います。

今週のレッスンでも、何人かの生徒さんに、この「美しいボーイングによる、ヴァイオリンの美しい音」を体験して頂いています。皆さん「ふ~んなるほど。」というお顔をしていらっしゃいます☺

image

関連記事

ヴァイオリンの左手人差し指

ヴァイオリンの左手人差し指は、その押さえ方…方向が大切なポイントになっています。 「爪を鏡に見

記事を読む

ヴァイオリンの左指の基本

今日いらした生徒さんのうち、お二人は「HAUCHARD」の94番を新しくやりました。 この「I

記事を読む

今日は銀座で

今日は、楽譜を買いに銀座の「ヤマノ楽器」へ行ってきました。 生徒さんに頼まれていた楽譜

記事を読む

重音をきれいに

当教室でヴァイオリンを始める方のほとんどが使用している「HAUCHARD」では、早くも2ページ目に重

記事を読む

当教室の近くの新鮮野菜

夏目前、そんなに多くはありませんが、近くの農園は野菜の実がなっています。 特にトマトが美味しそ

記事を読む

海外から「練習しています」のお便り♫

昨日嬉しいメールが届きました! 先月から今月にかけての一ヶ月間で、9回のヴィオラのレッスンを受講な

記事を読む

レッスン室の窓から

レッスン室の窓から見える庭に、今日から植木屋さんが入っています。 そして およ

記事を読む

あこがれのヴァイオリン曲を

「パッヘルベルのカノンを弾いてみたいと思っているのですが」 今日のレッスンの最初にRさんが遠慮

記事を読む

ヴァイオリンの弓 2

弓は、ヴァイオリンに比べると「消耗品」に近いものです。 弾力性が命だということは、木材の老化や長期使

記事を読む

ヴァイオリン教室の外

レッスン室からは見えないのですが、同じ敷地内の「藤棚」が見ごろです。 その他にも「シャ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑