ヴァイオリンでバッハ

公開日: : 未分類

「バッハには、ヴァイオリン奏法の基本がいっぱい入っていますから、とても良い勉強になります。」

これは今年のコンクール講評でも、先日聴講したレッスンでも聞いた(ある程度勉強した方には常識になっているかもしれませんね?)お話です。

ヴァイオリンの基本的な弾き方を習得するには、バッハは最高の教材の中のひとつなのです。

 

昨日レッスンにいらしたKさんも「バッハ作曲 無伴奏パルティータ第1番」に取り組んでいらっしゃいます。

IMG_6972

まず、カール・フレッシュの音階教本で h-moll(パルティータ第1番と同じロ短調)を一通り弾いてから…耳と手指の調子を整えて…バッハに進みました♫

パルティータの1番は、冒頭の和音から上手に響かせるのに工夫がいります。弓を持つ右腕をしなやかに動かすようにすると、うまくいきやすいと思います。

Kさんは優しい音で弾いていらっしゃいます。

 

ヴァイオリンの教本にも、バッハ作曲の曲がありますよね♪

バッハの曲を「バッハらしく弾く」ポイント。

*弓のスピードは、必要以上に速くしない。(スピードを利用した音は、ヴィヴァルディなどの他の作曲家より少ない)

*ボーイングは、途中でふくらまない(音量が途中で大きくなってまたしぼむというのは基本的にない)

*音程は、出来る限り純正調を目指す。

*ヴィブラートは、響きを豊かにする程度で、幅は少なめに。清潔感のある音色。

*一つのメロディーに2声部ある場合は、声部ごとに音質を変える。

(この他にも、まだあるかと思います。)

ヴァイオリンの専門家を目指す(プロ並みの演奏を目指す)人は、バッハは日課かもしれません。

(例えば)音楽学校の生徒のヴァイオリンの練習メニューは、

1.ウオーミングアップ(セヴシックなど)

2.音階(スケール)

3.エチュード(練習曲)

4.バッハ(大抵の場合、無伴奏ソナタ&パルティータ)

5.コンチェルトやソナタ

6.室内楽やオーケストラ

という具合にしている人も多いと思います。

ずいぶん前の話ですが、アイザック・スターンという20世紀を代表するヴァイオリニストの公開レッスンで、スターンが受講生に「今日弾く予定の曲の前に、まず今練習しているバッハを弾いてみなさい。」とおっしゃいました。もちろん、その受講生は、バッハの無伴奏ヴァイオリンソナタを素晴らしく演奏し、スターン先生は嬉しそうでした。

image

関連記事

my violin2

ヴァイオリンの弓の持ち方

カール・フレッシュの「ヴァイオリン奏法」には、「落ちない程度に軽く」と書かれています。私は以前それぞ

記事を読む

ヴァイオリンレッスン 4回目

「無理やり練習時間を確保する感じです。」とにこにこしながらヴァイオリンを出したMさんとAちゃん。早速

記事を読む

ヴァイオリンの基礎力アップ ♪

ヴァイオリンの上達、基礎力アップに一番効果的なのは「音階練習」です。基礎力アップのための練習は、やっ

記事を読む

「サマーコンサート」に向けて 4

「だんだん ヴァイオリンを弾くのが楽しくなってきました。」 と、レッスンの終わり際に嬉しそうな

記事を読む

ヴァイオリン、楽しそうだね!

「『お姉さんちゃん、ヴァイオリン本当に楽しそうだね!』と妹に言われました。」とSさん。当教室のレッス

記事を読む

ヴァイオリンの弓先をしっかり

弓先は音が抜けやすい ヴァイオリンの弓元は右手が弦に近いので重みがかけやすく、それに比べて弓先は、

記事を読む

音楽祭で学んだことを

昨日までの3日間「笠間国際音楽祭」で勉強した事を、今朝のレッスンからお伝えしています。 例えば

記事を読む

親子でヴァイオリン

当教室では、親子でヴァイオリンをやっていらっしゃる方が少なくありません。 親子でやるのと、一人

記事を読む

ヴァイオリンの基礎力アップの意味

ヴァイオリンの基礎力アップさせるために毎日練習することが大切なものには「音階」の他に「音をつくる」「

記事を読む

お正月の銀座で

今日はYAMAHA銀座店に行って来ました。 (楽譜はもちろん、様々な小物も充実しているので随分目移り

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑