ヴァイオリンの弓先まで楽に♫

公開日: : 未分類

弓の持ち方がある程度出来るようになってきたMちゃんとMさん。

弓の真ん中あたりは良い音が出ています。

今回のレッスンポイントのうちの一つは「弓先までラクに弾く練習の仕方」です。

アップ(上げ弓)は腕を身体に近づけていくことになるため、ごく自然な動きなので誰でも無理なくできます。しかしダウンの動きは「身体から腕が離れていく」という腕にとって不自然な動きになってしまうため、苦手な人が多いのです。先ずはダウンの動きが得意になるように訓練していきましょう。やり方は以下のとおりです。

 

1*譜面台(作業台など、胸の高さになる机)を使います。弓を持つイメージで自分の左手の前にあたる譜面台のヘリの右手で持って下さい。ヘリを持ったまま、ダウンボーイングの要領で、右の方へ力を入れずになぞっていきます。

2*ヘリをなぞっていくと、だんだんと肘が伸びていきますが、その時意識的に肘の内側を少しだけ前に突き出して下さい。そうすると、肘が伸びきる状態まで、譜面台のヘリを手で持っていられる事が分かります。弓先まで真っすぐ弾くには、肘の内側を前方へ出すとうまくいきます。

3*肘が伸びきった状態から、ヘリを持ったまま、今度は左手の方へなぞってスタート地点に戻って下さい。そうすると、帰りは自然に肘が後ろに引かれ元の位置に戻るでしょう。このトレーニング方法で自然なボーイングの腕の使い方(動かし方)を身に付けて下さい。

IMG_3459

IMG_3453

関連記事

弦楽器奏者のための古楽器講座

私の大学時代の親友夫妻に古楽器の奏者の方がいます。ご夫妻でイタリアの国際コンクールで優勝したこともあ

記事を読む

透明なエレクトリックヴァイオリン

昨日まで東京ドームシティで開催されていた「テーブルウェアフェスティバル」に行ってきました。

記事を読む

2016年のクリスマス

今年の「クリスマス・イヴ」のレッスン♫

記事を読む

次回コンサートでは 2

当教室の「コンサート」で、このところ最後(トリ)に演奏のKさん。   今回の「

記事を読む

ヴァイオリン、時には一緒に

今日も元気にレッスン室に入って来たY君は、 「絶対音感教育」の「ハタのおけいこ」に続き、

記事を読む

ヴァイオリン教室の近くの秋景色

朝晩めっきり寒くなってきましたね! 外に出ると秋晴れの秋景色  

記事を読む

ヴァイオリンの他にも

当教室では、ヴァイオリンが初めての楽器の方がほとんどですが、中には他の楽器もかなりもレベルで演奏なさ

記事を読む

レッスンの合間に♪

当教室のレッスン室で行う、講師自身の「ミニ リサイタル」。 アメリカから帰国するまでは、ホール

記事を読む

「サマーコンサート」に向けて 9

今朝は、講師自身も「サマーコンサート」に向けての準備をしています♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪ 先

記事を読む

ヴァイオリンのハーモニクス

明後日に迫ったコンサートで「ショスタコーヴィチ作曲 小品」「ラベンダーの咲く庭で」などを演奏なさる予

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑