ヴァイオリンの音階の種類

公開日: : 未分類

「音階についての質問なのですが…」

Rさんは、新しく始めた「小野アンナ 音階教本」を出しました。

「ヴァイオリンには、調記号の♯(シャープ)が7つと、♭(フラット)7つの音階はないのですか?」

「存在しないわけではありませんが、異名同音(音名が違っても出ている音は同じ)の音階は省略されています。」

「なるほど、そうなんですね。」

 

「それから、短調の音階の上行形には臨時記号があって、下降形にはないのは何故ですか?」

「短調の音階には3種類あって、小野アンナの音階教本の短調音階は『旋律的短音階』が使われています。この音階は上行形では第6音と第7音が半音上がります。そして下降形では臨時記号がなくなります。そうすると聞き慣れた聞きやすい短音階になります。」

この説明は、理解しやすいようピアノを使いました。

 

Rさんは、楽器店の音楽書売り場で 音高音大生が使っている「楽典の本」を購入したそうです。

「ちょっと読んでみたのですが、よく分からなくて。」と、Rさん。

楽典は、読むだけで理解できるものもありますが、実際に楽器(ピアノ)を使用して説明してもらった方が分かりやすいかもしれません。でも、楽典の本は一冊持っていると何かと便利です♫

 

ヴァイオリンの音階教本では、シャープ♯は5つか6つ、フラット♭は6つまでというのが多いと思います。

関連記事

ヴァイオリン教室のすぐそばの桜並木道

「桜丘」の名前に合わせて植えられたと聞いていますが、ヴァイオリン教室のすぐそばのバス通りは、桜並木で

記事を読む

ヴァイオリン教室からの秋景色

今日は晴天。 レッスン室から見える、秋色。 今朝早くから「弦楽器山下」さ

記事を読む

伴奏 弾いて下さい♪

毎日練習を欠かさずしているCちゃん。   セヴシックOp. 1 も少し

記事を読む

ヴァイオリンケースのアクセサリー

「一目惚れして買っちゃいました♡」というTさんのヴァイオリンケースに付いたばかりの、ペンギンさんのキ

記事を読む

「スプリング・コンサート」

昨日 当教室のレッスン室で「スプリング・コンサート」を開催しました。 参加出演者の生徒さんは、

記事を読む

ヴァイオリンのボーイング「指弓」

ヴァイオリンのボーイングには、いろいろなテクニックがあります。 「サルタート」は短く切るように

記事を読む

ヴァイオリンの弓先をしっかり

弓先は音が抜けやすい ヴァイオリンの弓元は右手が弦に近いので重みがかけやすく、それに比べて弓先は、

記事を読む

お正月の銀座で

今日はYAMAHA銀座店に行って来ました。 (楽譜はもちろん、様々な小物も充実しているので随分目移り

記事を読む

ヴァイオリンの肩当てをチェック

今日レッスンだったKちゃんの左肩を見に後ろへまわったところ、肩当てがヴァイオリンの裏板にスレスレにな

記事を読む

ヴァイオリンの基礎力アップ ♪

ヴァイオリンの上達、基礎力アップに一番効果的なのは「音階練習」です。基礎力アップのための練習は、やっ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑