ヴァイオリンの音階の種類
公開日:
:
未分類
「音階についての質問なのですが…」
Rさんは、新しく始めた「小野アンナ 音階教本」を出しました。
「ヴァイオリンには、調記号の♯(シャープ)が7つと、♭(フラット)7つの音階はないのですか?」
「存在しないわけではありませんが、異名同音(音名が違っても出ている音は同じ)の音階は省略されています。」
「なるほど、そうなんですね。」
「それから、短調の音階の上行形には臨時記号があって、下降形にはないのは何故ですか?」
「短調の音階には3種類あって、小野アンナの音階教本の短調音階は『旋律的短音階』が使われています。この音階は上行形では第6音と第7音が半音上がります。そして下降形では臨時記号がなくなります。そうすると聞き慣れた聞きやすい短音階になります。」
この説明は、理解しやすいようピアノを使いました。
Rさんは、楽器店の音楽書売り場で 音高音大生が使っている「楽典の本」を購入したそうです。
「ちょっと読んでみたのですが、よく分からなくて。」と、Rさん。
楽典は、読むだけで理解できるものもありますが、実際に楽器(ピアノ)を使用して説明してもらった方が分かりやすいかもしれません。でも、楽典の本は一冊持っていると何かと便利です♫
ヴァイオリンの音階教本では、シャープ♯は5つか6つ、フラット♭は6つまでというのが多いと思います。
関連記事
-
-
ヴァイオリンの演奏スタイル
「ジョゼフ・ジンゴールド」は、私(講師)がアメリカで3年半レッスンを受けたブレア音楽院のティール先生
-
-
ヴァイオリンの弦が切れても
「練習えおしようと思って調弦をしていたら、弦が切れてしまいました(≧∀≦)」 というメールのH
-
-
クッキングクラスに参加
生徒さんのお母様が通っていらっしゃる料理教室に行って参りました。 大変人気のお教室で、
-
-
明日はクリスマスコンサート&パーティー
いよいよ明日になりました! 今日は朝からコンサートの準備や、ケーキを焼いたりしています。 生徒さんた
-
-
今日はサマーコンサートです♪
本日午後1時30分から「サマーコンサート」を開催致します。 会場は、当教室のレッスン室です。
-
-
ヴァイオリンでオーケストラに
ヴァイオリンの練習が、生活の中にシッカリと入っていらっしゃるRさん。いつも丁寧にさらっています。
-
-
今日は「ヴァイオリンの日」
今日のレッスンの生徒さんからのメール情報です。「1880年に、国産ヴァイオリン第1号」が完成した日」
- PREV
- 時には1人でヴァイオリンレッスンを
- NEXT
- ヴァイオリンのヴィブラート














