ヴァイオリンレッスン13回目
公開日:
:
未分類
弓の体操、「OCHARD」使用の基礎練習ともに、順調に上達しています。
MさんもAちゃんも、お稽古事の習得は、かなり上手です。
スマートにこなしています。…あとは、ほんの少し基礎練習を付け加えて頂けると申し分ないです☺
たぶん、どのヴァイオリンの先生も、教本も「ヴァイオリンは基礎練習が大事」といっていると思います。
でもこの「基礎練習」はともすると面倒。
開放弦をずっと弾こうものなら、本人どころか、家族のひんしゅくを買ってしまうことも。
開放弦などの「基礎練習」は、3分以内の練習の方が、効果が出ます。
ヴァイオリンを習っている方が、「あ、この基礎練習はやっておこう!」と思ってくれるようなレッスンは、良いレッスンだと思います。
今日はロングトーン2種類(スタンダードなのと、発音がハッキリしたアクセント付きのもの)、それから音程の聞き方を丁寧にレッスンしました。
基礎練習が苦手な人には、曲に出てくる音階などを上手に使う方法もありですので、「メリーさんの羊 変奏曲」を使いました。特にこの編曲は、ヴァイオリン技術上達を考えて作曲されているので、とてもやりがいがあります。
録画もしてみました!
AちゃんもMさんはもちろんですが、ヴァイオリンを習ったことがある方は、お二人のボーイングと左指の押さえ方は「なかなか良い…伸びのある音と、芯のある響きの押さえ方」を評価して頂けるのでは?
もちろん、これからも回数を重ねるとより安定したテクニックになります!!
関連記事
-
-
ヴァイオリン、アドヴァンスコース
今週からレッスン開始のKさんのご希望曲は「バッハ作曲 無伴奏パルティータ第1番」と「ショーソン作曲
-
-
めずらしいヴァイオリンケース
今日「体験レッスン」にいらした方のヴァイオリンケースは、私(講師)自身初めて見た、希少性高いものでし
-
-
ヴァイオリン(講師)の名刺
出来ました! ヴァイオリン付きの名刺にしたくて色々探しましたが、とうとう自分で作りました。
-
-
講師参加オーケストラリハーサル
昨日は、来週末軽井沢で開かれるオーケストラ(アンサンブル)のリハーサルがありました。 久しぶり
-
-
ヴァイオリンレッスン室の窓から
当教室の窓から見える 梅の木の実のジャム。
-
-
音楽(聞くのも演奏も)好きの♫
今日が3回目のレッスンのTさん。 ヴァイオリンをケースから出しながらTさんは「チューニング(調
-
-
ヴィブラートの(聴覚的)特性
プロの演奏家は、ヴィブラートを高いピッチから低いピッチまでの振動を一定に保っています。そして、振動の
-
-
サイレントヴァイオリンを試奏
サイレントヴァイオリンを見たとたん、 「わあ、おもしろい!」 と歓声をあげて笑ったMちゃ
- PREV
- 今日の体験レッスン
- NEXT
- ヴァイオリンの弓先まで楽に♫