今日はコンサートに♪

公開日: : 最終更新日:2017/10/13 未分類

今日は、コンサートに行って来ました。

「巻上公一&ロジャー・ターナー」の前衛的音楽コンサートでした。

巻上公一さんは、ヴォーカルを中心として様々な楽器…尺八やトランペット、オモチャや紙まで使って、本当にバライエティに富んだ音楽を演奏していました。

ロジャー・ターナーはドラムとシンバルを10種類以上のバチで、細かく精密に叩き続け、響きの良い金属製の板、金属製灰皿?までもが楽器になっていました。

御一緒した方が「聴いているうちに身体がポカポカしてきました。」と言っていました。

楽器を演奏する時に「身体に余分な力を入れずに」「楽器を最大限に響かせて」というのは、ヴァイオリンも同じです。

それプラス「違った角度から楽器を見て、可能性を広げている」前衛的音楽。とても勉強になりました。

 

上は、ロジャー・ターナーはのアート。stretchbook です。多才なミュージシャンです!

 

 

関連記事

今年最後のヴァイオリンレッスン

昨日は、今年最後のヴァイオリンレッスンでした。 毎週どんどん成長している元気なJ君を連れて、Rさんは

記事を読む

ヴァイオリンレッスン室の窓から

当教室の窓から見える 梅の木の実のジャム。    

記事を読む

物語の中のヴァイオリン

「うわあ・・・。ぼく、一度でいいからヴァイオリンを弾いてみたかったんだ」 子供に大人気の物語「

記事を読む

ヴァイオリンの弓の持ち方とサウンディングポイント

どんな曲でも上手に弾けるようになるには、ある程度の時間がかかります。 でも、その曲だけ

記事を読む

ヴァイオリン練習は「カラオケ店」で

ご自宅では「基本的に楽器練習は出来ない」Cさん。 ヴァイオリンの音無しでできる練習以外は、カラ

記事を読む

ヴァイオリンだけでなく

ヴァイオリンだけでなく、ピアノなど多趣味なIさん。クラッシック作曲家の特徴などにも詳しい方です。

記事を読む

ヴァイオリン教室の看板 新春

お正月が明けて、看板をリニューアルしました

記事を読む

ヴァイオリンのイントネーション

練習曲「クロイツェル 36のエチュード」の9番は、この練習曲ハイライトの一つです。2ページぎっしり1

記事を読む

コンサート前のヴァイオリン点検

来月に迫ったコンサート。 楽器のお手入れをチェックしておくと安心です。 1.弓の張り替えは大丈夫か?

記事を読む

ヴァイオリン練習の前に

「いかに集中して練習出来るか」は結構重要なことです。 スーッと集中できる時と、なかなか集中出来

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑