ヴァイオリン教室での「絶対音感教育」

公開日: : 未分類

とてもかも珍しいかもしれませんが、当教室では6歳半までの方で「絶対音感教育」に御興味のある方に(レッスン時間内に)絶対音感教育を取り入れることにしました。

「絶対音感教育」には、そのご家庭に電子ピアノか調律されているピアノが必要です。

今週から始めたMちゃんは、今日から「絶対音感教育」スタートです。

IMG_2567

ヴァイオリンの方は、弓を持つ右親指の力を入れずに持つことができるようになっています。

IMG_2559

 

お家では、手の中にお手玉を入れて練習をしているそうです。

今日は「ヴァイオリンのおけいこ」の1番と2番を弾きました。

お母様のRさんはHAUCHARDの5番まで、開放弦を弾きました。弓を持つ腕に力が入らないようにするのには「目をつぶって弾くと分かります。」とコツを教えてくれました。力が抜けると、腕に弦の振動が伝わってきます。

巨匠アイザック・スターンも「右の肘に弦の振動を感じながらヴァイオリンを弾くと良い。」と言っています。

その他左手人差し指、1の指をピチカートで始めました。「指の端っこの方で押さえて下さいね。」

開放弦以外の音が聞こえた途端、Mちゃんも飛んできて左手人差し指1の指をピチカートでやりました。

IMG_2557

弓の体操もやってきて下さいね!

 

 

関連記事

明けましておめでとうございます

昨年もお引き立て下さいまして 本当にありがとうございました。 今年もどうぞよろしくお願い申し上

記事を読む

ヴァイオリンだけでなく

ヴァイオリンだけでなく、ピアノなど多趣味なIさん。クラッシック作曲家の特徴などにも詳しい方です。

記事を読む

ヴァイオリンの左指の押さえ方で

ヴァイオリンの左指の押さえ方は、基本は「指の中心の角度が およそ45度」です。 この押さえる角

記事を読む

スプリング・コンサートに向けて 3

「スプリング・コンサート」には、大人の生徒さん、お子様のために一緒にレッスンを受けていらっしゃるお母

記事を読む

no image

クリスマスコンサートに向けて 1

今週のレッスン時に、生徒の皆様に「2015 クリスマスコンサート プログラム」をお渡ししています。

記事を読む

弦楽四重奏の合わせ

明日は久しぶりに、演奏仲間とカルテットの合わせがあります。 午後からなので、これまた久しぶりに

記事を読む

ヴァイオリンの右手首

「ヴァイオリンの弓の持ち方」は「ふわ〜っ」とさせて...親指は丸く曲げて固くならないようにすることが

記事を読む

ヴィオラのレッスンも

普段はヴァイオリンのレッスンが中心のKさん。 所属していらっしゃる演奏グループで、今年度は「ヴ

記事を読む

静かに始まるヴァイオリン曲の弾き方

Iさんの取り組んでいらっしゃる「ショーソン作曲 ポエム」は、静かに始まる(幻想的、神秘的な)曲です。

記事を読む

本番での緊張(*≧∀≦*)

どんなプロのヴァイオリニスト(演奏家)でも、緊張しない人はいないと思います。 シベリウスとい

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑