ヴァイオリンの弦の振動を

公開日: : 未分類

今週の「ヴァイオリン レッスンポイント」は「ヴァイオリンの弦の振動を意識して」です。

講師自身、音大の先生に改めて教えて頂いたばかりです。

全く知らないわけではないのですが、これを意識するとヴァイオリンの音色が断然違います!

弓を弦の上に乗せる時は「響くところにポンと」弦に対して弓をほぼ直角に乗せます。

そして弦の振動を止めることは一切しないようにします。

「弦が響く」というのは、長〜いゴムをはじいた時にふるえる感じと同じです。

短くなればなるほど(ヴァイオリンの場合、ハイポジションになるほど)バランスをとっていくのが難しいかもしれません。

「どういう音色を出したいか」で、奏法が決まってきます。

image

左指の押さえ方も「ピンポイント」で、つまり指を少し立てるような感じにします。倍音が聞こえて(出て)くるとバッチリ♪どうぞ、お試し下さいませね(^^)

関連記事

ヴァイオリンのステージマナー

小さな「ヴァイオリン&ピアノのサマーコンサート」が、明後日と近づいてきました。 (今回はレッス

記事を読む

高度テクニックのヴァイオリン曲挑戦の後で

先週末の「クリスマスコンサート」は、当教室のレッスン室ではありましたが、それでも多くの方々の前でヴァ

記事を読む

ヴァイオリン教室の大家さん

今朝は(久しぶりに)大家さん…といっても同じ建物内に住んでいる伯母にあたる方ですが…に朝食を届けまし

記事を読む

ヴァイオリンの防音

今月から(息子さんと)始められたYさんは、お家での練習の時の「音」が少し気になっていらっしゃいます。

記事を読む

ヴァイオリンを鳴らすには

「右も左も(両腕が)柔らかい状態で、ヴァイオリンの音が大きい。これが理想的です。腕が硬いと、出るおと

記事を読む

弾きたいヴァイオリン曲を

静かでもしっかり自分の考えがあり、分からないことはきちんと質問し、納得するまで聞く。 そんなY

記事を読む

オーケストラの楽しみ

オーケストラには、実際にその席に座り音を出した時に体験出来る、合奏の楽しみがあります。 一緒に演奏出

記事を読む

講師のミニリサイタル

今日3月1日、講師のミニリサイタルが当教室レッスン室で、無事終了しました。 今回のプロ

記事を読む

ヴァイオリンの左手の形

ヴァイオリンの左手の形は、自分からは見えづらいものです。押さえる場所には、ギターのようなフレットもあ

記事を読む

ヴァイオリン、毎日練習しました!

レッスンが30回を超えたAちゃんとMさん。 「基礎練習は大切なのでやるけれど、もっと曲が弾きた

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑