ヴァイオリンの弦の振動を
公開日:
:
未分類
今週の「ヴァイオリン レッスンポイント」は「ヴァイオリンの弦の振動を意識して」です。
講師自身、音大の先生に改めて教えて頂いたばかりです。
全く知らないわけではないのですが、これを意識するとヴァイオリンの音色が断然違います!
弓を弦の上に乗せる時は「響くところにポンと」弦に対して弓をほぼ直角に乗せます。
そして弦の振動を止めることは一切しないようにします。
「弦が響く」というのは、長〜いゴムをはじいた時にふるえる感じと同じです。
短くなればなるほど(ヴァイオリンの場合、ハイポジションになるほど)バランスをとっていくのが難しいかもしれません。
「どういう音色を出したいか」で、奏法が決まってきます。
左指の押さえ方も「ピンポイント」で、つまり指を少し立てるような感じにします。倍音が聞こえて(出て)くるとバッチリ♪どうぞ、お試し下さいませね(^^)
関連記事
-
-
ヴァイオリン教室の窓から
昨日ツボミだった金木犀(キンモクセイ)の花が咲きました。 朝日を浴びて
-
-
ヴァイオリンの左手の形
ヴァイオリンの左手の形は、自分からは見えづらいものです。押さえる場所には、ギターのようなフレットもあ
-
-
ヴァイオリンレッスン14回目
今日は、基礎練習をみっちりしてみました! Aちゃんの楽器を持つ手指のホームは、かなりきちんとし
-
-
ヴィブラートの(聴覚的)特性
プロの演奏家は、ヴィブラートを高いピッチから低いピッチまでの振動を一定に保っています。そして、振動の
-
-
ヴァイオリン(ヴィオラ)の肩当てとあご当て
1ヶ月の一時帰国を利用してヴィオラのレッスンを希望していらしたMさん。 ヴィオラを構えてみたと
-
-
ヴァイオリンレッスン 4回目
「無理やり練習時間を確保する感じです。」とにこにこしながらヴァイオリンを出したMさんとAちゃん。早速
-
-
ヴァイオリンの肩当てをチェック
今日レッスンだったKちゃんの左肩を見に後ろへまわったところ、肩当てがヴァイオリンの裏板にスレスレにな
-
-
ヴァイオリンの左指の押さえ方で
ヴァイオリンの左指の押さえ方は、基本は「指の中心の角度が およそ45度」です。 この押さえる角
- PREV
- 20年ぶりの生徒さんが
- NEXT
- 軽井沢大賀ホールのコンサート












