ヴァイオリンのフレット
公開日:
:
未分類
先週からご希望の方に、
左指の正しい音程の出る場所に、ギターのようなフレットを付けています。
実は、昔はこの「フレット」を付けていました。
でも10年くらい前から、「耳で聞き分ければ『フレット…印』は付けずに音程がとれるようになる」と聞いてから、あまり(フレットを)付けなくなりました。
でも先週、小学校1年生の女の子に頼まれて、久しぶりにフレットを付けてみました。
「一応、他の生徒さんにも聞いてみようかしら?」と思い、一人一人に尋ねたところ「是非、フレットを付けて下さい。」という方が多くいらっしゃいました。
久しぶりに付けて分かったことですが、これを付けると
「ヴァイオリンの音程のシステムがよりハッキリわかる」
そして、一緒に「ヴァイオリンの音程表」をお渡ししています。
白い線は、左指1(人差し指)、3(薬指)、4(小指)に付けます。
付けて頂くと分かると思いますが、正しい音程で音を出す回数が、格段に増えるため、耳も良いです。そして、耳が良くなりやすいです。
そして、練習して、だいぶ音程が安定してきたら、外します。
つまり、ずっと付けているわけではないので(そして跡が残るわけでもないので)、ちょっと音程に自信を持てない方は、どうぞ気楽にこのフレットを付けて弾いてみて下さい。気に入らなかったら、外してしまえばいいだけなんです☺
関連記事
-
-
ヴァイオリンのボーイング
当教室で使用している「HAUCHRD」の最後のページにある「音階ヴァリエーション」は、全音符のロング
-
-
ヴァイオリンレッスン15回目
「先生、弓の体操忘れています♫」 そうでした☺ 弓の体操の次はHAUCHARDです。
-
-
ヴァイオリンの弓の持ち方
カール・フレッシュの「ヴァイオリン奏法」には、「落ちない程度に軽く」と書かれています。私は以前それぞ
-
-
ヴァイオリンでロングトーンを
ヴァイオリンでロングトーンを練習するのは、弓の圧力をコントロール出来るようにするためです。大切なのは
-
-
ヴァイオリンと部屋の湿度
このところ(梅雨らしく)随分雨が続きましたね。そうすると窓を開けていなくても湿度が上がってきます。
-
-
ヴァイオリンの基礎力アップの意味
ヴァイオリンの基礎力アップさせるために毎日練習することが大切なものには「音階」の他に「音をつくる」「
-
-
クリスマスコンサートに向けて 6
「クリスマスコンサート」は、参加者の生徒さん それぞれに目標を持って頂いています。 目標のひと
-
-
明けましておめでとうございます
昨年中は大変お世話になりありがとうございました。 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます♪
-
-
今どきの「クラシック音楽ガイド」
(ヴァイオリンの)曲、新しく取り組む曲を始める時に、その作曲家の手法がわかっていると、曲の理解が速く
- PREV
- ロッシーニの好物
- NEXT
- フランスのヴァイオリン曲