ヴァイオリンのフレット
公開日:
:
未分類
先週からご希望の方に、
左指の正しい音程の出る場所に、ギターのようなフレットを付けています。
実は、昔はこの「フレット」を付けていました。
でも10年くらい前から、「耳で聞き分ければ『フレット…印』は付けずに音程がとれるようになる」と聞いてから、あまり(フレットを)付けなくなりました。
でも先週、小学校1年生の女の子に頼まれて、久しぶりにフレットを付けてみました。
「一応、他の生徒さんにも聞いてみようかしら?」と思い、一人一人に尋ねたところ「是非、フレットを付けて下さい。」という方が多くいらっしゃいました。
久しぶりに付けて分かったことですが、これを付けると
「ヴァイオリンの音程のシステムがよりハッキリわかる」
そして、一緒に「ヴァイオリンの音程表」をお渡ししています。
白い線は、左指1(人差し指)、3(薬指)、4(小指)に付けます。
付けて頂くと分かると思いますが、正しい音程で音を出す回数が、格段に増えるため、耳も良いです。そして、耳が良くなりやすいです。
そして、練習して、だいぶ音程が安定してきたら、外します。
つまり、ずっと付けているわけではないので(そして跡が残るわけでもないので)、ちょっと音程に自信を持てない方は、どうぞ気楽にこのフレットを付けて弾いてみて下さい。気に入らなかったら、外してしまえばいいだけなんです☺
関連記事
-
-
スプリングコンサートに向けて 4
「クリスマスコンサート」に続き、今回の「スプリングコンサート」でもポピュラーミュージック「Song
-
-
「サマーコンサート」を終えて 7
今年の「サマーコンサート」では「リーディング作曲 コンチェルト 35番 第一楽章」を演奏した J
-
-
2014年 草加でのクリスマスコンサート
今日は、草加(実家)の玄関ホールで演奏会を開催しました。 ピアノ、テューバ、ヴァイオリンの演奏があり
-
-
時には一人でヴァイオリンレッスン
当教室には、親子で(もう少し正確に言うと、主にお子様のレッスンに協力する目的でお家の方もヴァイオリン
-
-
ヴァイオリン教室の外
レッスン室からは見えないのですが、同じ敷地内の「藤棚」が見ごろです。 その他にも「シャ
-
-
今どきの「クラシック音楽ガイド」
(ヴァイオリンの)曲、新しく取り組む曲を始める時に、その作曲家の手法がわかっていると、曲の理解が速く
-
-
今日は ヴァイオリンの楽譜などを見に
たまたま今日はレッスン御希望の方がほとんどいらっしゃらなかったので、午前中から電車に乗って出かける事
-
-
何事も「続ける事」が大切
今日のランチは、浅草にある「ナベノイズム」というレストランに行ってきました。 昨年7月
- PREV
- ロッシーニの好物
- NEXT
- フランスのヴァイオリン曲