ヴァイオリンの暗譜

公開日: : 未分類

今週、KさんはRodeのCaprice第11番を暗譜してきました。

この曲は、様々なヴァイオリンのテクニックの総合練習曲であり、曲としても華やかなものです。IMG_2510

このところAさんは、ヴァイオリンの音色のヴァリエーションが増えてきています。最初のメロディーが低い音から一気に高いポジションに駆け上がった高音の音にもきれいなヴィブラートをかけ、とても丁寧に練習してありました。

見て弾いても弾きごたえ充分なこの曲は、楽譜にたくさんの記号がついています。

IMG_2577

 

楽譜を暗譜するのは、とても脳の働きに良いことはご存知の方も多いかもしれません。

ところでこの「暗譜」、楽譜を見ないで弾くということが、まず第一段階。普通は何度も弾いて手に覚えさせる方法が「暗譜」だと思っている人が多いと思います。

その「暗譜」の時、ヴァイオリンの弓使い指使いの他に、楽譜に書かれている強弱、発想などの記号も一緒に、正確に覚えることも大切ですね。

「暗譜」の第2段階、もうちょっと本格的な暗譜は、ありとあらゆる記号が入った完全な楽譜が書けることです。

ヴァイオリンの場合、一人のソロの曲以外にピアノ伴奏入り、コンチェルトだったらオーケストラのパートも書ければ本物の「暗譜」ということになります。

弾くだけでは覚えられない時は、全部でなく部分的でも、楽譜を書いてみるのもひとつの方法です。

関連記事

今日は「クリスマスコンサート」です

たった今、会場の準備が整いました。   今回は(会場のスペースに合わせ

記事を読む

音楽祭で学んだことを

昨日までの3日間「笠間国際音楽祭」で勉強した事を、今朝のレッスンからお伝えしています。 例えば

記事を読む

20年ぶりの生徒さんが

先日、20年くらい前に教えさせて頂いていた生徒さんからお電話がありました。 「明日そちらの方で

記事を読む

初めてのヴァイオリンコンチェルト

ヴァイオリンを始めておよそ一年のCちゃん。 今は初めて「ヴァイオリン・コンチェルト」に取り組ん

記事を読む

クリスマスコンサートに向けて 10

レッスン室のクリスマスツリーをバックに「クリスマスコンサートコンサート」のリハーサルが始まりました。

記事を読む

コンサートでのヴァイオリン演奏

「初めてのコンサートで緊張しましたが、自分では50%くらい弾けたかなと思います。」と、Rさん。

記事を読む

レッスン回数を重ねて

前回、お姉さんも一緒にレッスンに参加したAちゃん。今回のレッスンでも、レッスン室に入ってくると直ぐに

記事を読む

秋の桜と柿

教室の近くの城山通りは、地名「桜丘」の名前に合わせて桜を植えたそうです。すっかり秋も深まった景色。お

記事を読む

ヴァイオリンケースにサインを

「茨城国際音楽アカデミーin笠間」の第一日目。 聴講したレッスンと時間が重なり、残念ながら聴け

記事を読む

my violin2

ヴァイオリンの弓の持ち方

カール・フレッシュの「ヴァイオリン奏法」には、「落ちない程度に軽く」と書かれています。私は以前それぞ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑