ヴァイオリンの消音
公開日:
:
ヴァイオリンの小話
お家でのヴァイオリンは、音出ししても大丈夫な時間帯で練習しているYさん。
今回のレッスンでは(たまたま話題になった)消音器を試してみました。

「どの消音器も、それぞれ利点がありますね!」
と、Yさん。

この日、防音室のあるお家に住んでいるRさんも消音器を試してみました。

消音器は、ヴァイオリンの弦と弓の毛の接点が見える「コマに巻く磁石のタイプ」が使いやすいかもしれません。
なるべく小さい音にしたい場合は、ゴムのタイプと併用して練習している生徒さんもいらっしゃいます。
関連記事
-
-
ヴァイオリンのチューナーに 3
ヴァイオリンの練習にチューナーを使う時の工夫、3番目。 携帯電話スタンドを使ってみました。
-
-
作曲家を夢中にさせたヴァイオリニスト
1844年スペインのバンブローナ出身のパブロ・サラサーテ。 サラサーテは19世紀半ばから後半
-
-
ヴァイオリン音楽も便利に♫
昨日は電気量販店で、スピーカー売り場の「Google Nest Hub」を買ってきました。 使い
-
-
ヴァイオリンの「肩当て」
久しぶりに新しいタイプの「肩当て」を購入しました。 先月ヴァイオリンを始めたYさんが購入して試した
-
-
ヴァイオリン練習を消音で
お家では楽器だけでなく「なるべく静かに」と心がけているMさんが考えついたヴァイオリン消音のアイディ
-
-
ヴァイオリンの左手首
ヴァイオリンの左手首と腕を直線にすることが基本です。「手首に定規が付くように」と表現することもあり
-
-
ヴァイオリン練習 14
「ヴァイオリンの練習は、だいたい午前中が多いです。」 と、Mさん。 Mさんはどの曲も丁寧
- PREV
- ヴァイオリン練習の工夫
- NEXT
- 「クリスマスコンサート」に向けて 1











