ヴァイオリンの重音チャレンジ
公開日:
:
ヴァイオリンの小話
ヴァイオリンは弾く人が自分で音程を作る楽器です。このテクニックを習得出来るかどうかが、ヴァイオリン上達の大きな別れ道になります。音程を安定してとれるようになる方法は、音階練習以外にありません。重音は2つ以上の音を同時に弾く和音ですが、この重音もきれいに弾く方法は「重音の音階を練習する」が一番早道です。
Hさんも「重音の音階」にチャレンジしています。
レッスンの度に、音程も指の動きも良くなっていらっしゃいます♪
関連記事
-
-
ヴァイオリンのアゴ当てカバー
昨日レッスンにいらしたAさんのヴァイオリンのアゴ当てに、茶色のカバーが付いていました。
-
-
ヴァイオリンのヴィブラートの種類
ヴァイオリンのヴィブラートは、大まかに2種類あります。「腕からのヴィブラート」と「手首からのヴィブ
-
-
ヴァイオリンの「フラジオレット」
ヴァイオリンの「フラジオレット」は「ハーモニクス」ともいいますが、倍音奏法のことです。このフラジオレ
-
-
ヴァイオリンで強弱記号を
音の強弱をヴァイオリンで表現する… 弓の「スピード」」「圧力:腕の重さをかける加減」「弓の毛傾
-
-
ヴァイオリンの肩当て
少しでも快適にヴァイオリンを弾きたいと工夫しているYさんが、ネットで見つけた肩当ては、高さ(厚み)が
-
-
ヴァイオリンのヴィブラートの効果
ファーストポジションの音程が安定して、サードポジションに馴染んできた頃に始めるヴィブラート。
- PREV
- ヴァイオリンのポジション移動
- NEXT
- ヴァイオリンの弓を持つ右手指