ヴァイオリン奏法

公開日: : ヴァイオリンの小話

私(講師)の恩師の師でもある「イヴァン・アレクサンドル・ガラミアン(1903〜1981)」。

ガラミアンは、アルメニア人の両親のもと、隣国ペルシャのタブリーズに生まれました。2歳の時に家族と共にモスクワに移住して アウアーやその弟子たちの流れを汲む名教師に学んだ後、パリで弦楽四重奏の大家でもあるリュシアン・カペー(1973〜1928)の薫を受けました。

歌や弦の演奏を得意とするアルメニア人の血をひき、ロシアの強じんな奏法を体得した上で 理知的なフランスの流儀、室内楽の精髄を学んだガラミアン。

ヴァイオリンを習っている人にとっては、教則本や音階、楽譜を通じてもおなじみの名前です。

アメリカのカーティスとジュリアードで教えたガラミアンのレッスンは、とても厳しいものだったそうで、大人やすでにプロ活動しているヴァイオリニストに対しても、効果的な基礎練習と その重要性を説いていました。

また、その人にとって最も美しいボーイングを見つけることにも苦心し、

「右手が的確な位置で『自由』になれば、力むことなく美しい音が出せるようになり、あとは楽譜に忠実に演奏すれば良い。そうすれば古典派だろうとロマン派であろうと、楽曲のスタイルが自然に浮かび上がってくる。曲が自分で呼吸をするようになる」と語ったそうです。

関連記事

ヴァイオリン音階練習

音階練習をすると、着実に上手になります。 ただ漫然と練習すると効果を期待出来なくなってしまい

記事を読む

ヴァイオリンのチューナーに 2

「いつもではありませんが、携帯電話にチューナーアプリを入れて、クリップに付けて使っています。」

記事を読む

ヴァイオリン音楽も便利に♫

昨日は電気量販店で、スピーカー売り場の「Google Nest Hub」を買ってきました。 使い

記事を読む

ヴァイオリン教本の新版

昨年末に、音楽之友社「新しいヴァイオリン教本」の新版が出ました。 今日は銀座の楽器店で1〜4巻まで

記事を読む

世田谷区立小学校で

今年上用賀アートホールの「サマーコンサート」で演奏した「プロコフィエフ作曲 ピーターとオオカミ」を、

記事を読む

ヴァイオリンのフィンガリング

フィンガリングについては、まず始めにどんな可能性があるかを考えます。フィンガリングは最大10個くら

記事を読む

楽器なしのヴァイオリン基礎練習

長期出張(数日〜数週間)のあるお仕事のMさん。 荷物の量も(周りの人のことも)考えて、ヴァイオリ

記事を読む

ヴァイオリンのアゴ当てカバー

昨日レッスンにいらしたAさんのヴァイオリンのアゴ当てに、茶色のカバーが付いていました。

記事を読む

ヴァイオリンを弾く前に

楽譜を読む…ソルフェージュ(何の音がどんなリズムで書かれているかということ)を勉強することも大切で

記事を読む

ヴァイオリンの雑誌

昨日は銀座の楽器店の楽譜売り場に行きました。 店員さんが「良く売れています。表紙もN

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑