バッハ「ガボット」は
公開日:
:
ヴァイオリンの小話
「もうずいぶん前区立の中学校の音楽授業で、このバッハ:ガボットを弾いたことがあるんです。
でも、ヴァイオリンではなく、ギターです。
その当時に音楽の先生が、クラス全員にギターを購入するように指導して、みんなで『ギターのガボット』を演奏しました。」
と、Oさん。
Oさんは、
「バッハ以前の無伴奏ヴァイオリン曲について、大学の講座を聴きに行ったことがあります。
その中でも、ハインリヒ・イグナツ・フォン・ビーバーの
- ロザリオのソナタ集(1674年?)
- ソナタ第1番「お告げ」
- ソナタ第2番「訪問」
- ソナタ第3番「降誕」
- ソナタ第4番「キリストの神殿への拝謁」
- ソナタ第5番「神殿における12歳のイエス」
- ソナタ第6番「オリーヴ山での苦しみ」
- ソナタ第7番「むち打ち」
- ソナタ第8番「いばらの冠」
- ソナタ第9番「十字架を背負うイエス」
- ソナタ第10番「イエスのはりつけと死」
- ソナタ第11番「復活」
- ソナタ第12番「昇天」
- ソナタ第13番「聖霊降臨」
- ソナタ第14番「聖母マリアの被昇天」
- ソナタ第15番「聖母マリアの戴冠」
- パッサカリア ト短調
は、ヴァイオリンの4本の弦の真ん中の2本を入れ替えて(!)演奏するものもあるそうです。」
という話をして下さいました。
関連記事
-
-
ヴァイオリンのヴィブラートの効果
ファーストポジションの音程が安定して、サードポジションに馴染んできた頃に始めるヴィブラート。
-
-
ヴァイオリンの弓使い
「今回の曲では、なるべく弓の幅を多く使うのが目標です。」 と、Mさん。 私達は
-
-
「ヴァイオリン」の名称は
「ヴァイオリン音楽」が最初に発展したのはイタリアです。 イタリア語でこの楽器のことを「ヴィオ
-
-
ヴァイオリニストのサラサーテ
サラサーテといえば「新しいヴァイオリン教本 6巻」にも出てくる「ツィゴイネルワイゼン」を思い出す方
-
-
ヴァイオリンの「肩当て」
久しぶりに新しいタイプの「肩当て」を購入しました。 先月ヴァイオリンを始めたYさんが購入して試した
-
-
ヴァイオリンは「大きな音で」
とにかく最初は、大きい音で弾くことが大切です。 少々きれいでなくても構いません(きれいな音に
-
-
「ヴァイオリン」の名称起源
ヴァイオリンの音楽が最初に発展したのはイタリアで、イタリア語ではこの楽器を「violino(ヴィオ
-
-
ヴィヴァルディのヴァイオリンコンチェルト
ヴァイオリンを始めて続けていると、ポジションチェンジを習います。ポジションチェンジのある曲の始めに
-
-
教則本で有名なヴァイオリニスト 1
「セヴシック」 当教室の生徒さんでも取り組んでいる方が少なくない「セヴシック」。ヴァイ
-
-
ヴィブラートにチャレンジ
「スプリングコンサート」が終わったので、ヴィブラートに挑戦したいと思います!」 と、Tさん。
- PREV
- 2021年「クリスマスコンサート」予定
- NEXT
- レッスン室の窓磨き