新しいヴァイオリン曲を見る時は
公開日:
:
最終更新日:2015/02/01
未分類
「最初から、メリハリのある演奏になるような練習をすることが大切です。」
恩師の言葉です。
確かに、譜読みの時に楽譜に書いてある強弱記号、テンポの指定、楽語などは(意味を知らない時は調べるか聞くかして)、最初からその通りに練習することが大事です。少なくとも最終的に、その通りに演奏出来るようになるような練習方法を意識していると良いです。
例えば、始めの音は弓のどの辺から使うと上手くいくか考えて場所を決め、準備をします。そして、弾くテンポを一小節空振りしてから(拍をとってから)弾き始めます。
自分で出せる最大の音量と最小の音量もだいたい知っているかと思いますので、そのフォルティッシモ(最大音量)とピアニッシモ(最小音量)をどこにすると良いか考えます。
そして弓のスピード。これは私自身も今勉強中ですが、上手に使えるようになると、メリハリのある演奏に一番効果を発揮します。
昨日のレッスンでは、生徒の皆さんに、上記の内容に匹敵することを、それぞれ勉強中の曲を実際に弾き比べて聞いてもらうレッスンをしました。同じメロディーが、表情豊かになるのは嬉しいことです。
次のレッスンの時、それが少しでも聞こえてきたら…!
関連記事
-
-
ヴァイオリンの朝練の後に
今朝も、レッスン室の掃除の後にヴァイオリンのウォーミングアップ。 下の写真は私の「ヴァイオリン
-
-
キッチングッズのお土産で
今日は先週頂いた「キッチングッズ」のお土産で、料理の実験をしました♪ 頂いたのは「ガー
-
-
始めたばかりのヴァイオリン練習
先日楽器店で、大手楽器メーカーの教室で教えているチェロの先生に「なるほど」と思う話しを聞きました。
-
-
「サマーコンサート」に向けて 10
今回の「サマーコンサート」にも前向きに参加のMさんとお母様のRさん。 今日のレッスンでは、それ
-
-
「サマーコンサート」に向けて 9
今朝は、講師自身も「サマーコンサート」に向けての準備をしています♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪ 先
-
-
ヴァイオリンの中級以上の曲リスト 2
併用練習曲「クロイツェル:42の練習曲」「フィオリオ:36の練習曲」「ローデ:24の練習曲」くらい
-
-
弦楽器奏者のための古楽器講座
私の大学時代の親友夫妻に古楽器の奏者の方がいます。ご夫妻でイタリアの国際コンクールで優勝したこともあ
- PREV
- ヴァイオリンレッスン 3回目
- NEXT
- 雪景色を見ながらヴァイオリン練習