新しいヴァイオリン曲を見る時は
公開日:
:
最終更新日:2015/02/01
未分類
「最初から、メリハリのある演奏になるような練習をすることが大切です。」
恩師の言葉です。
確かに、譜読みの時に楽譜に書いてある強弱記号、テンポの指定、楽語などは(意味を知らない時は調べるか聞くかして)、最初からその通りに練習することが大事です。少なくとも最終的に、その通りに演奏出来るようになるような練習方法を意識していると良いです。
例えば、始めの音は弓のどの辺から使うと上手くいくか考えて場所を決め、準備をします。そして、弾くテンポを一小節空振りしてから(拍をとってから)弾き始めます。
自分で出せる最大の音量と最小の音量もだいたい知っているかと思いますので、そのフォルティッシモ(最大音量)とピアニッシモ(最小音量)をどこにすると良いか考えます。
そして弓のスピード。これは私自身も今勉強中ですが、上手に使えるようになると、メリハリのある演奏に一番効果を発揮します。
昨日のレッスンでは、生徒の皆さんに、上記の内容に匹敵することを、それぞれ勉強中の曲を実際に弾き比べて聞いてもらうレッスンをしました。同じメロディーが、表情豊かになるのは嬉しいことです。
次のレッスンの時、それが少しでも聞こえてきたら…!
関連記事
-
-
今日はコンサートに♪
今日は、コンサートに行って来ました。 「巻上公一&ロジャー・ターナー」の前衛的音楽コン
-
-
ヴァイオリンレッスンの後に
「今日は、レッスンの後にお友達と遊ぶ約束があるんです。」 と嬉しそうな笑顔のNちゃん。
-
-
ヴァイオリン教室の看板 新春
お正月が明けて、看板をリニューアルしました
-
-
20年ぶりの生徒さんが
先日、20年くらい前に教えさせて頂いていた生徒さんからお電話がありました。 「明日そちらの方で
-
-
「2017 スプリングコンサート」無事終了♪
昨日、暖かく良いお天気に恵まれた「スプリングコンサート」。 和やかな雰囲気の中、たくさんの方に
-
-
ヴァイオリンの弓が震えないようにするには?
先日の生徒さんに「弓が震えるのはどうしてですか?」と聞かれました。 弾いている最中に弓が震えるのは
-
-
「クリスマスコンサート」に向けて 8
今年の「クリスマスコンサート」では 「スコットランド民謡 つりがね草」を演奏する予定のKさん。
-
-
始めたばかりのヴァイオリン練習
先日楽器店で、大手楽器メーカーの教室で教えているチェロの先生に「なるほど」と思う話しを聞きました。
-
-
ヴァイオリン、楽しそうだね!
「『お姉さんちゃん、ヴァイオリン本当に楽しそうだね!』と妹に言われました。」とSさん。当教室のレッス
-
-
ヴァイオリンは(ほとんど)変化していない
ヴァイオリン属の高弦楽器の原型が登場したのは1520年代といわれています。ヴァイオリンの製作者「始祖
- PREV
- ヴァイオリンレッスン 3回目
- NEXT
- 雪景色を見ながらヴァイオリン練習