ローデ(音大受験レベル練習曲)も
公開日:
:
未分類
幼稚園の時から毎週ほとんど休まずに通って来てくれているKちゃん。
今回のレッスンも「セヴシックOp.8」「セヴシックOp.9」から弾き始めました。それぞれ全調を順番に練習しています。音階は「カール・フレッシュ 音階教本」の「F-Dur」を1番(一弦上の音階)から始まり10度の音階まで丁寧に弾いています。
次は練習曲「ローデ 24のカプリス」
このカプリスは、マルカートの練習に最適な曲です。曲を生き生きと弾くために、短い音は一音ごと鋭く発音(弓の毛を弦にしっかり噛ませて)アクセントを付けて弾きます。左指の音程も難しいので、ゆっくり練習するようにします。ダイナミック(強弱)も、弓を使う量などを考えて演奏します。
テーマの2音目の四分音符にも細かいヴァリエーションの指示があります。練習曲は「大げさに表現する」方が良いので、指示どおりに「弾き分けて」やります。
Kちゃんは、最後の音までしっかり練習していらっしゃいました。
このカプリスも残り4曲になりました。今度は22番に進みます。
曲は「メンデルスゾーン ヴァイオリンコンチェルト 第一楽章」に取り組み中です。こちらも、着実に上達していらっしゃいます♪
関連記事
-
-
ヴァイオリンレッスンの後に
「今日は、レッスンの後にお友達と遊ぶ約束があるんです。」 と嬉しそうな笑顔のNちゃん。
-
-
ヴァイオリンレッスン直ぐに復帰♪
ヴァイオリンレッスンを、生まれて1ヶ月の下のお子様を連れて、ヴァイオリンレッスンを再開なさったM君と
-
-
スキマ(隙間)時間にヴァイオリン練習
お忙しい毎日をお過ごしの大人の方、学生さん(就学前のお子様も)には時間の有効活用が必須です。
-
-
「サマーコンサート」に向けて 5
「サマーコンサートに参加してみようと思います。」 と、Tちゃんと お母様のHさん。
-
-
今日もクリスマスコンサートの
シフォンケーキを焼くリハーサル。 昨日は銀座で生徒さんたちのクリスマスプレゼントも買ってきました!
-
-
2019年コンサートの準備
昨日は、実家で妹と来年の発表会のプログラムの打ち合わせをしてきました(2019年6月1日(土)に埼玉
-
-
ヴァイオリンとピアノの音色作り
ヴァイオリンは弦を弓でこすって音をだす楽器なので、メロディを歌わせたりダイナミック(強弱)をつけやす
-
-
ヴァイオリンの練習曲
当教室で使っている、ヴァイオリンを始めたばかりの生徒さんが使っているのは、フランスの「HAUCHAR
-
-
ヴァイオリンのポジション移動に
「HAUCHARD」の初級「Methode Elementaire」の最後のページまで進んだCちゃん
- PREV
- 「サマーコンサート」に向けて 2
- NEXT
- ヴァイオリンおもしろいですね