ヴァイオリンの練習時間
公開日:
:
未分類
「練習不足で..」という言葉を聞くと、反射的に「私もそうです。」と思ってしまいます。
特に最近購入した「ヴァイオリニスト 20の哲学 千住真理子」を読んでからは、「道理で弾けないはず。私は大変な練習不足。」と痛感しています。千住真理子さんは、私が小学生の頃参加したヴァイオリン発表会の最後に弾いていて、他の演奏家より身近に感じられるヴァイオリニストです。
その本の一部を抜粋しますね。
…何をやるにしても、ある一時「がむしゃらにやる」ということはとても大切なことです。
がむしゃら、とはどういうことでしょう。一生懸命をもう一歩乗り越えることです。何かに取りつかれたように、ということです。
…小学生の頃も、一生懸命ヴァイオリンをさらいましたが、せいぜい一日四〜五時間です(これくらいなら普通の「一生懸命」です。「がむしゃら」とは言えません。
…そんなある日、江藤先生に言われた言葉がきっかけになり、私はいきおい「がむしゃら時代」に突入したのです。…学校のない日は一日十四時間、学校のある日はその約半分、時間を余すことなくさらい続けました。
…それでも江藤先生は「じゃあ寝ながらもさらっていますか?」とおっしゃったのです。びっくりしました。私は母と顔を見合わせて声が出ませんでした。江藤先生は続けました。
「やるならそこまでしないとダメだよ。ボクはベッドに入って寝るときも楽器を抱えて、横になったまま左手を押さえながら暗譜の練習をしましたよ。ボクは飛行機の中でも練習したくて、でも音を出したらさすがに怒られちゃってやめたけど。新幹線の個室をとって(昔は個室がありました)個室の中で練習したけど、酔っちゃった。でもそのくらいのめり込まないとね」
恐れ入りました、と江藤先生のレッスン場を後にしたのを覚えています。
しかし、確実にいえるのは、がむしゃらに練習すると、自分自身の技術進歩が目に見えるほど顕著だということです。十四時間さらった翌日は、筋肉は疲れてはいますが、明らかにテクニックが身についています。…
ヴァイオリンの練習だけでなく、学校の勉強(様々な学問や研究)もスポーツ競技も、何かの技術を身につけるには「がむしゃら」に没頭する一時期を、ぜひ経験してほしいのです。繰り返しますが、「一生懸命」では生ぬるいです。「がむしゃら」じゃないとダメです。
本当の一流の域に達した方々の努力は、やはり想像を絶するものがありますね!
私も「がむしゃら」、チャレンジしたいと思います。
関連記事
-
-
透明なエレクトリックヴァイオリン
昨日まで東京ドームシティで開催されていた「テーブルウェアフェスティバル」に行ってきました。
-
-
ヴァイオリンのロングトーン
「HAUCHARD」の教本の最初の方は、全て白い音符...全音符、2分音符などのロングトーンの練習で
-
-
ヴァイオリンのパーフリング
御自身でもヴァイオリンを製作中のOさんは、今日のレッスンに珍しい部品を持って来て下さいました。それは
-
-
スプリングコンサートに向けて 3
今年の「スプリングコンサート」で「バッハ作曲 無伴奏ヴァイオリンソナタ第2番」を演奏予定のKさん。
-
-
ヴァイオリンの左手の指 2
ヴァイオリンの左手の指の「楽器を使わないトレーニング」。どこでも気楽に出来るトレーニング方法のご紹介
-
-
あっという間に 1時間のヴァイオリン練習
大人の生徒さんは、ほとんどの方々がお仕事を持っていらっしゃいます。つまり、かなりお忙しい。 ほ
-
-
今日もヴァイオリンの基礎練習
ほとんどの方が「せっかくヴァイオリンを習うなら良い音で弾いたい。」と思っていらっしゃるかと思います。
- PREV
- ヴァイオリンレッスン 8回目
- NEXT
- オーケストラの中のヴァイオリン