ヴァイオリンレッスン 3回目
公開日:
:
未分類
先ずご挨拶。早速弓の体操4種類。
時々親指が突っ張っていないかチェック。小指も落ちていないか確認しながら「いーち、にーい、さーん。」
次に「HAUCHARD Préparatoire」。
お二人とも随分指の関節が柔らかくなってきています。腕の付け根が柔らかくなっている時、音に伸びが出ます。
この開放弦の練習を回数多くやっておくと、左指が入った時にも、良い音でひけますので、根気よく。
今日は9番の重音が入ってきました。
重音があっという間に弾きやすくなる「恩師から教わった特効薬練習の仕方」に挑戦。
次に左指。Aちゃんは1の指。
Mさんは1と2の指。指のトンネルが出来ているか確かめながら。
全体的に順調な始まりです。この調子で良いヴァイオリンの音を是非覚えて下さいね!
関連記事
-
-
サイレントヴァイオリン愛用
「夜7時から8時まで練習出来る日は、本物のヴァイオリンで練習することにしています。でもそういう日は、
-
-
2014年 草加でのクリスマスコンサート
今日は、草加(実家)の玄関ホールで演奏会を開催しました。 ピアノ、テューバ、ヴァイオリンの演奏があり
-
-
ヴァイオリン教室の窓磨き
今日は「窓磨き」に もってこいのお天気☀️ ヴァイオリンでウォーミングアップしてエンジンをかけ
-
-
楽譜(資料)は多いほうが
「できるだけ楽譜に忠実に」が最近の主流です。 特にバッハは、様々な楽譜が出版されています。
-
-
ヴァイオリンのハーモニクス
明後日に迫ったコンサートで「ショスタコーヴィチ作曲 小品」「ラベンダーの咲く庭で」などを演奏なさる予
-
-
(ヴァイオリンの)曲全体の強弱を考えて
モーツァルト以前の作曲家の楽譜には、強弱記号がほとんどありません。「メロディーの強弱の付け方は書かれ
-
-
当教室そばの「桜まつり」
当教室すぐ近くのバス通り(千歳通り)沿いで、 来週末 4月3日(日)午前10時半〜午後2時
-
-
ヴァイオリン(ヴィオラ)演奏本番へ向けて
今月、当教室の二人の生徒さんは(講師自身も)それぞれの本番があります。 「緊張しちゃうんです。
- PREV
- 大ヴァイオリニストのスピーチ
- NEXT
- 新しいヴァイオリン曲を見る時は