新しいヴァイオリン曲を見る時は

公開日: : 最終更新日:2015/02/01 未分類

IMG_1982

「最初から、メリハリのある演奏になるような練習をすることが大切です。」
恩師の言葉です。
確かに、譜読みの時に楽譜に書いてある強弱記号、テンポの指定、楽語などは(意味を知らない時は調べるか聞くかして)、最初からその通りに練習することが大事です。少なくとも最終的に、その通りに演奏出来るようになるような練習方法を意識していると良いです。
例えば、始めの音は弓のどの辺から使うと上手くいくか考えて場所を決め、準備をします。そして、弾くテンポを一小節空振りしてから(拍をとってから)弾き始めます。
自分で出せる最大の音量と最小の音量もだいたい知っているかと思いますので、そのフォルティッシモ(最大音量)とピアニッシモ(最小音量)をどこにすると良いか考えます。
そして弓のスピード。これは私自身も今勉強中ですが、上手に使えるようになると、メリハリのある演奏に一番効果を発揮します。

昨日のレッスンでは、生徒の皆さんに、上記の内容に匹敵することを、それぞれ勉強中の曲を実際に弾き比べて聞いてもらうレッスンをしました。同じメロディーが、表情豊かになるのは嬉しいことです。
次のレッスンの時、それが少しでも聞こえてきたら…!

関連記事

ファースト・サマーコンサート

今日は、今週末の「(セカンド)サマーコンサート」に(日程の都合がつかず)参加できない方々の 「

記事を読む

オーケストラにヴァイオリンで参加

「武田先生にお話があるんです!」とレッスン室に笑顔入っていらしたMさんとAちゃん。 先週末に、

記事を読む

スプリング・コンサートに向けて 2

来週に迫った 当教室の「スプリング・コンサート」   今週のレッスンで、生徒さん皆

記事を読む

クリスマスコンサートに向けて 3

着々と「クリスマスコンサート」の日が近づいています。   今日レッスンのCちゃ

記事を読む

ヴァイオリンのボーイング「指弓」

ヴァイオリンのボーイングには、いろいろなテクニックがあります。 「サルタート」は短く切るように

記事を読む

ヴァイオリン(講師)の名刺

出来ました! ヴァイオリン付きの名刺にしたくて色々探しましたが、とうとう自分で作りました。

記事を読む

クリスマスコンサートに向けて 13

先日近くのクリニックで「インフルエンザの予防接種」を受けてきました。 クリスマスコンサ

記事を読む

音楽(聞くのも演奏も)好きの♫

今日が3回目のレッスンのTさん。 ヴァイオリンをケースから出しながらTさんは「チューニング(調

記事を読む

ヴァイオリン、毎日練習しました!

レッスンが30回を超えたAちゃんとMさん。 「基礎練習は大切なのでやるけれど、もっと曲が弾きた

記事を読む

2014年 草加でのクリスマスコンサート

今日は、草加(実家)の玄関ホールで演奏会を開催しました。 ピアノ、テューバ、ヴァイオリンの演奏があり

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑