手の小さい人が弾きやすいヴァイオリン曲

公開日: : 未分類

アメリカでお世話になったBlair Music School(ブレア音楽院)のC.Teal(ティール)先生に、「今度のリサイタルに弾く曲で何か良いのはありませんか?」と聞いたところ、「君は手が小さいから、クライスラーを選ぶと良いと思う。彼も手が小さかったんだ。」と教えてくれました。

その時以来、クライスラーは私にとって親しみのある大事なレパートリーになりました。

「愛の喜び」「愛の悲しみ」「ウィーン奇想曲」「美しきロスマリン」「中国の太鼓」‥。クライスラーの小品は、バロックなど古い時代の作曲家の作風を真似していて、それでいて19世紀末特有のロマン的なものも感じられます。

クライスラーは20世紀前半を代表する大ヴァイオリニスト。1875年にウィーンに生まれました。

クライスラーのお父さんは、医者でアマチュアのヴァイオリニスト。そのお父さんからヴァイオリンを教わりました。

7歳でウィーン音楽院に入学。10歳で1等賞で卒業。そしてパリ音楽院に入り、12歳で1等賞で卒業。さらに、医学部に進み、医者の資格もとりました。兵役を終えた後に演奏活動をはじめ、大成功。レコーディングもたくさん行っています。

私もクライスラーの残した録音全集を持っていて、時折聴きます。

「表現性に富んだ独特のヴィブラートやポルタメント、優美な歌を紡ぐボウイング、甘美な音色」が特徴のクライスラーの演奏です。とても品のある演奏‥甘いノスタルジーというのがぴったり。機会があったら、是非聴いてみて下さい。

そして、手が小さかったり、あまり指の間を広げるのが得意でない方も、クライスラーの作品を弾いてみて下さい。

 

IMG_2060.JPG

関連記事

クリスマスコンサートに向けて 7

今年のクリスマスコンサートは「親子のアンサンブル」が何組かあります。 今年の2月に始めたYちゃ

記事を読む

ヴァイオリンのハーモニクス

ハーモニクスは「弦の上に指を浮かせて乗せて」弾きます。この「ハーモニクス」がきれいに鳴らない時は、次

記事を読む

今週末のコンサートに

今週末 府中の「ウィーンの森 芸術劇場」のロビーで、音楽学校の生徒さんも出演するコンサートに参加予定

記事を読む

ヴァイオリンアンサンブル♫

当教室で、同じくらいの時期にヴァイオリンを始めて、同じくらいのペースで進んでいるお二人の生徒さん。

記事を読む

ヴィオラがだんだん身体に馴染んで

来月早々海外赴任先へ戻る予定のMさん。今朝は5時に起きてから、散歩、ゴルフの打ち放し、それから当教室

記事を読む

ヴァイオリンの演奏スタイル

「ジョゼフ・ジンゴールド」は、私(講師)がアメリカで3年半レッスンを受けたブレア音楽院のティール先生

記事を読む

ヴァイオリンのメンテナンス

普段の「ヴァイオリンのお手入れ」で必ずした方が良いのは、弾いた後の「松やにや汗を拭くこと」です。(楽

記事を読む

ヴァイオリンを良い音に

ヴァイオリンで良い音を出すには、まずその「ヴァイオリンの良い音色」が聞き分けられるのがまず第一段階。

記事を読む

ヴァイオリン教室に休日に

今日は銀座に行ってきました。 生徒さんが演奏する予定の「シューベルト作曲 弦楽四重奏曲 『死と

記事を読む

ヴァイオリンでロングトーンを

ヴァイオリンでロングトーンを練習するのは、弓の圧力をコントロール出来るようにするためです。大切なのは

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑