手の小さい人が弾きやすいヴァイオリン曲

公開日: : 未分類

アメリカでお世話になったBlair Music School(ブレア音楽院)のC.Teal(ティール)先生に、「今度のリサイタルに弾く曲で何か良いのはありませんか?」と聞いたところ、「君は手が小さいから、クライスラーを選ぶと良いと思う。彼も手が小さかったんだ。」と教えてくれました。

その時以来、クライスラーは私にとって親しみのある大事なレパートリーになりました。

「愛の喜び」「愛の悲しみ」「ウィーン奇想曲」「美しきロスマリン」「中国の太鼓」‥。クライスラーの小品は、バロックなど古い時代の作曲家の作風を真似していて、それでいて19世紀末特有のロマン的なものも感じられます。

クライスラーは20世紀前半を代表する大ヴァイオリニスト。1875年にウィーンに生まれました。

クライスラーのお父さんは、医者でアマチュアのヴァイオリニスト。そのお父さんからヴァイオリンを教わりました。

7歳でウィーン音楽院に入学。10歳で1等賞で卒業。そしてパリ音楽院に入り、12歳で1等賞で卒業。さらに、医学部に進み、医者の資格もとりました。兵役を終えた後に演奏活動をはじめ、大成功。レコーディングもたくさん行っています。

私もクライスラーの残した録音全集を持っていて、時折聴きます。

「表現性に富んだ独特のヴィブラートやポルタメント、優美な歌を紡ぐボウイング、甘美な音色」が特徴のクライスラーの演奏です。とても品のある演奏‥甘いノスタルジーというのがぴったり。機会があったら、是非聴いてみて下さい。

そして、手が小さかったり、あまり指の間を広げるのが得意でない方も、クライスラーの作品を弾いてみて下さい。

 

IMG_2060.JPG

関連記事

Carl Flesch

ヴァイオリンの音階 1

今日は久しぶりの晴天!真っ青な空で眠気も吹き飛びました。こういう日はヴァイオリンも良く鳴るので、ヴァ

記事を読む

今年最後のヴァイオリンレッスン

昨日は、今年最後のヴァイオリンレッスンでした。 毎週どんどん成長している元気なJ君を連れて、Rさんは

記事を読む

今日は感謝の日

11月30日は感謝祭(Thanksgiving Day)。 先日図書館で借りてきた本の中に、今の季節

記事を読む

バッハ 無伴奏ヴァイオリンソナタ&パルティータ 1

無伴奏バッハのソナタ&パルティータは、何度聴いても、何回弾いても「名曲だなあ」と思います。聴き込んで

記事を読む

新しいヴァイオリン曲を見る時は

「最初から、メリハリのある演奏になるような練習をすることが大切です。」 恩師の言葉です。

記事を読む

次回コンサートでは 2

当教室の「コンサート」で、このところ最後(トリ)に演奏のKさん。   今回の「

記事を読む

静かに始まるヴァイオリン曲

「新しいヴァイオリン教本 第4巻」の中にある「F.トーマ作曲 アンダンテ レリジオーソ」は、ゆっくり

記事を読む

ヴァイオリンの弓の体操

Mさんは、毎日お嬢さんと一緒にヴァイオリンの「弓の体操」をしていらっしゃいます。 「弓の体操」

記事を読む

初めてのコンサートで

ヴァイオリンを始めて2ヶ月ほどのH君と お母様のAさん。先日の「サマーコンサート」が初出演でした。最

記事を読む

スプリングコンサートに向けて 5

Nさんとお母様のKさんは、コンサートに前向きに参加していらっしゃいます。 今回は準備の期間が長

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑