ヴァイオリンの弓の持ち方とサウンディングポイント
公開日:
:
未分類
どんな曲でも上手に弾けるようになるには、ある程度の時間がかかります。
でも、その曲だけとか、特定のテクニックとかに限定すれば、結構それなりに弾けるようになります。
大人になってからヴァイオリンを始めた人は(どのように考えて練習すれば、弾けるようになるのか)練習の順番と知識をしっかりさせるよう意識して、練習のロスを減らすようにしたいものです。
弓は「持つ」というより「置く」と思った方が上手くいくようです。
手のひらを上に向けてふあっと広げ、その上に弓を置く。親指を「乗せる」
以前は弓を持つ時に指があたるところにシールを貼ったりして教えていました。
でもそうするより、「乗せて、置く」方が、指や手に力が入りにくく、何しろ簡単にそれぞれの手にあったベストな持ち方になるようです。
ボーイングは、1:スピード
2:圧力
3:傾きなどのバランス
この3つのコンビネーションがうまくいった時に(サウンディングポイント)良い音が出ます。
例えば、ギコギコした音が出たら、弓のスピードが少なくて重みが多め。
シャラシャラした音がしたら、弓のスピードが速くて、重みが少ない(浮いてる感じ)
そして、腕や肩の力が入らないようにする事がポイントです。イメージは「柔らかい、やさしい動き」。
弓は弦に対して直角に置きます。
関連記事
-
-
ヴァイオリン教室の看板
お正月に向けてリニューアルしました。
-
-
ヴァイオリが上手になる秘訣(第一歩)
今週の日本経済新聞の夕刊の記事「心の玉手箱」は、ヴァイオリニストの諏訪内晶子さん。 その記事によると
-
-
ヴァイオリンのレッスンが終わったら
店頭に並んでいる、ハロウインパッケージにつられて買ったお菓子。 今週は「ハロウイン」!お菓子の詰め合
-
-
ヴァイオリンレッスンの休日には
ひたすらヴァイオリン練習…と、言いたいところですが、ここぞとばかりにケーキも焼きました♡
-
-
ヴァイオリン教室のピアノ・トリオ
当教室へは、ヴァイオリンを習いにいらしているIさんですが、実はピアノもかなりお弾きになります。
-
-
パーティーで弦楽四重奏
昨夜は、日本橋にある「マンダリンオリエンタル東京」のグランドボールルームで弦楽四重奏をしました。
-
-
ヴァイオリンコンチェルトに
ヴァイオリンを始めてから(一週間に一度のレッスンと(時間は多くなくても)毎日練習していると)およそ1
-
-
ヴァイオリンで「カルテット」に参加
片道2時間近くかけて来て下さっているKさん。 この前は弦楽アンサンブルに参加しましたが
-
-
ヴァイオリンの弓の持ち方
カール・フレッシュの「ヴァイオリン奏法」には、「落ちない程度に軽く」と書かれています。私は以前それぞ
-
-
ヴァイオリニストのコーヒータイム
今朝は、生徒さんから頂いた「ヴァイオリニストのコーヒー」を淹れました(^^)
- PREV
- 今日もカール・フレッシュ(ヴァイオリン音階教本)
- NEXT
- 手の小さい人が弾きやすいヴァイオリン曲