ヴァイオリンの音階教本の使い方
公開日:
:
未分類
ヴァイオリンの音階教本で、もっとも使われている2種類は
「小野アンナ ヴァイオリン音階教本」(写真 左上)
「Carl Fresh Skalensystem (カール・フレッシュ スケールシステム)」(写真 右下)
かと思います。
使っているヴァイオリン教本で、音階が出てきたら、「小野アンナ ヴァイオリン音階教本」を併用していきます。
この小野アンナの音階教本で、重要なページは10ページ。
人差し指の1の指だけでポジション移動をしていきます。ポジションの位置を覚えたり、確認するのにとても良い練習です。
そして、41ページまで一通り弾き終わったら、「カール・フレッシュ」へ進みます。
この「カール・フレッシュ」、140ページを超え、重さも600グラム以上(重いので量ってみました)、価格も税抜き4400円!
そして、初めてその音階教本を開いた人は、またその音符の多さにびっくりです。
音楽教室で一緒のお母さんが、「先生に買うように、というのでカール・フレッシュを購入したのだけれど、こんなの弾けるのかしら?」と、目を大きく見開いていました。
でも、音教のヴァイオリンの先生の話によれば、小学校1年生でも、カール・フレッシュを弾くこはめずらしくないのだそう。
そして、その話を聞いてから、趣味で習っている生徒さんでも(抵抗のない方は)カール・フレッシュをお勧めするようになりました。
最初は楽譜からくるプレッシャーに圧倒されそうになります。
C-Dur(ハ長調)の1番から。始めは1小節づつ、正しい無理のない形と、正確な音程がとれるまで、先には進みません。ポジション移動をする時は特に力が入らないように。ほとんどすべて、1の指を基準に音程をとるように注意します。そして、1小節づつ増やしていきます。
すると、いつの間にか手にその動きがしみ込んでいきます。そして、正しい音程で練習していると、耳も良くなってきます。
でも正直、こう書いている私自身、この音階を弾く時間がもったいなく、面倒で弾いていない日が多い時がありました。すると、恩師がスーッと寄ってきて「音階、さらってください。」と、ささやきました。
曲というか、音楽は音階でできている。つまり、音階の正確な音程がその演奏の響きを、より豊かにするのです。
音階練習不足の私の演奏は、相当怪しい響きだったことでしょう。
その日以来、余程のことがない限り、音階しか弾けない日になったとしても、音階練習をするようになりました。
関連記事
-
-
明けましておめでとうございます
昨年中は大変お世話になりありがとうございました。 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます♪
-
-
講師のミニリサイタル
今日3月1日、講師のミニリサイタルが当教室レッスン室で、無事終了しました。 今回のプロ
-
-
ヴァイオリンのレインコート
今日も、雨の日のヴァイオリンレッスン。 生徒さんたちのヴァイオリン「雨降りのスタイル」です。
-
-
クリスマスコンサートに向けて 8
今月で8ヶ月目のCさん。 Cさんは、ヴァイオリンを始めた時から、とても丁寧に練習なさっています
-
-
次回コンサートでは 2
当教室の「コンサート」で、このところ最後(トリ)に演奏のKさん。 今回の「
-
-
ヴァイオリンの左指の基本
今日いらした生徒さんのうち、お二人は「HAUCHARD」の94番を新しくやりました。 この「I
-
-
クリスマスコンサートに向けて 13
先日近くのクリニックで「インフルエンザの予防接種」を受けてきました。 クリスマスコンサ
-
-
ヴァイオリンレッスン室の新アイテム
昨日、ネット注文していた掃除機「ダイソン」が届きました。 早速 今朝のレッスン室のお掃
-
-
ヴァイオリンをもう一度♫
「パリの地下鉄で、ヴァイオリンを弾いているグループを見て、以前やっていたことのあるヴァイオリンを、も
- PREV
- 始めたばかりのヴァイオリン練習
- NEXT
- 今日もカール・フレッシュ(ヴァイオリン音階教本)