ヴァイオリンの音階教本の使い方
公開日:
:
未分類
ヴァイオリンの音階教本で、もっとも使われている2種類は
「小野アンナ ヴァイオリン音階教本」(写真 左上)
「Carl Fresh Skalensystem (カール・フレッシュ スケールシステム)」(写真 右下)
かと思います。
使っているヴァイオリン教本で、音階が出てきたら、「小野アンナ ヴァイオリン音階教本」を併用していきます。
この小野アンナの音階教本で、重要なページは10ページ。
人差し指の1の指だけでポジション移動をしていきます。ポジションの位置を覚えたり、確認するのにとても良い練習です。
そして、41ページまで一通り弾き終わったら、「カール・フレッシュ」へ進みます。
この「カール・フレッシュ」、140ページを超え、重さも600グラム以上(重いので量ってみました)、価格も税抜き4400円!
そして、初めてその音階教本を開いた人は、またその音符の多さにびっくりです。
音楽教室で一緒のお母さんが、「先生に買うように、というのでカール・フレッシュを購入したのだけれど、こんなの弾けるのかしら?」と、目を大きく見開いていました。
でも、音教のヴァイオリンの先生の話によれば、小学校1年生でも、カール・フレッシュを弾くこはめずらしくないのだそう。
そして、その話を聞いてから、趣味で習っている生徒さんでも(抵抗のない方は)カール・フレッシュをお勧めするようになりました。
最初は楽譜からくるプレッシャーに圧倒されそうになります。
C-Dur(ハ長調)の1番から。始めは1小節づつ、正しい無理のない形と、正確な音程がとれるまで、先には進みません。ポジション移動をする時は特に力が入らないように。ほとんどすべて、1の指を基準に音程をとるように注意します。そして、1小節づつ増やしていきます。
すると、いつの間にか手にその動きがしみ込んでいきます。そして、正しい音程で練習していると、耳も良くなってきます。
でも正直、こう書いている私自身、この音階を弾く時間がもったいなく、面倒で弾いていない日が多い時がありました。すると、恩師がスーッと寄ってきて「音階、さらってください。」と、ささやきました。
曲というか、音楽は音階でできている。つまり、音階の正確な音程がその演奏の響きを、より豊かにするのです。
音階練習不足の私の演奏は、相当怪しい響きだったことでしょう。
その日以来、余程のことがない限り、音階しか弾けない日になったとしても、音階練習をするようになりました。
関連記事
-
-
ヴァイオリンのレッスンが終わったら
店頭に並んでいる、ハロウインパッケージにつられて買ったお菓子。 今週は「ハロウイン」!お菓子の詰め合
-
-
ヴァイオリンライフを楽しんで♫
当教室にいらした時は、楽譜を読んだ経験がほとんどなかったAさん。 昨日のレッスンでは、新しい小
-
-
1か月の赤ちゃんにヴァイオリンの音色は?
昨日は、生後1か月のJ君を連れて、Rさんがレッスンに来てくれました。 レッスンの間、J君はご機嫌。特
-
-
ヴァイオリン教室のコンサートの後にアメリカン・ミート!
ここ数年、クリスマスコンサートやランチコンサートの後のパーティーメニューで私(講師)が愛用、大活躍の
-
-
「サマーコンサート」を終えて 7
今年の「サマーコンサート」では「リーディング作曲 コンチェルト 35番 第一楽章」を演奏した J
-
-
ヴァイオリンレッスン 11回目
今日も「弓の体操」からレッスンが始まりました。 以前より疲れず、動きもしなやかになってきていま
-
-
「サマーコンサート」を終えて 16
今年こそ「サマーコンサート」では「ザイツ作曲 コンチェルト第5番 第一楽章」を演奏したAさん。
-
-
ヴァイオリンの大きなヴィブラート
大きなヴィブラートというのは、音程の揺れる幅が広く、ゆったりとした感じのヴィブラートのことです。これ
-
-
ピアノと合わせる時は
当教室で行う、今年の「クリスマスコンサート」もピアニストに来てもらう予定です。このようにヴァイオリン
- PREV
- 始めたばかりのヴァイオリン練習
- NEXT
- 今日もカール・フレッシュ(ヴァイオリン音階教本)