ヴァイオリンの重音(4度)

公開日: : 未分類

4度の重音というのは、基(もと)の音を1として、4つ上の音と一緒に弾く和音のことです。基の音が「ド」でしたら、「ファ」と一緒。

セヴシックの Op.9 の 37番は、その4度の重音練習です。(全調練習のための、ポストイットです)この4度の重音練習がある教本は、なかなかありません。

ずいぶん前に聴講した、ヨーロッパの有名なヴァイオリン教師は「4度の重音練習こそ大切です。」とおっしゃっていました。

IMG_6274

これに取り組んでいるのは、Kさん。

Kさんは、幼稚園生の時から、かなりの集中力の持ち主でいらっしゃいます。(そして基本的に毎日の練習を欠かさないので)この4度の重音も、しっかりとした音程を目指して「丁寧に注意深く」練習しています。ですので、ほとんど音程がハズレることはありません☺

大ヴァイオリニストのルッジェーロ・リッチは「ある音符をそれだけ弾けば、音は合っているかもしれないが、もう一つの音符と比較すれば調子ははずれているかもしれません。イントネーションの本当の秘訣は、いろいろなダブル・ストップ(重音)が生み出す上音を聴きとる能力を養うことだと思います。」と言っています。

まずは、重音の響きを合わせて、次に重音を作っている各音符をバラバラに聴き、上音を正しく合わせるということです。

Kさんが今弾いている曲にも(たくさんではありませんが、4度の音程が出てきます。

IMG_6276

その部分の練習プラスこの重音練習は、更に良い演奏へと近づけます♫

関連記事

ヴァイオリンの「きよしこの夜」を

今日のレッスンは、お祖母様が御一緒だったJ君。 このところJ君はヴァイオリンの読譜力もついてき

記事を読む

(ヴァイオリンの)曲全体の強弱を考えて

モーツァルト以前の作曲家の楽譜には、強弱記号がほとんどありません。「メロディーの強弱の付け方は書かれ

記事を読む

ヴァイオリンのサウンディング ポイント

弓と弦が接する場所を「サウンディング ポイント」といいます。アメリカのブレア音楽院ヴァイオリン教授の

記事を読む

今週のヴァイオリン音階

今週は、ちょっと新しい音階の練習方法を(音階をやっている生徒さん全員)試してみました。 その方

記事を読む

クリスマスコンサートに向けて 7

今年のクリスマスコンサートは「親子のアンサンブル」が何組かあります。 今年の2月に始めたYちゃ

記事を読む

本番間近のオーケストラ練習

今日は、1月から始まった「草加市民管弦楽団 第31回定期演奏会」の最後の練習でした。 後はゲネ

記事を読む

クリスマスコンサートに向けて 4

今年の「クリスマスコンサート」で「スコットランド民謡 つりがね草」「ウェーバー作曲 狩人の合唱」を演

記事を読む

ヴァイオリン音階の練習ポイント

ヴァイオリンの音階教本「カール・フレッシュ 音階教本」は、ひとつの調が、5ページにわたる、本格的な音

記事を読む

ヴァイオリンのポジション移動に

「HAUCHARD」の初級「Methode Elementaire」の最後のページまで進んだCちゃん

記事を読む

レッスン室の窓磨きしました♪

梅雨が始まったばかりですが、 今日はとても気持ちの良いお天気だったので、窓磨きをしました(^-

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑