バッハのヴァイオリン 1
公開日:
:
ヴァイオリンの小話
「バロックヴァイオリン」と「モダンヴァイオリン」との本質的な違いは「語る楽器」と「歌う楽器」の違いだと言われています。
バロック時代の音楽は、楽器を通して何かを語りかけていましたし、音楽自体が会話のようなものでした。
バッハのフーガなどは、本当に音楽的な会話です。
バロックヴァイオリン楽器自体も、大きなカンタービレよりも繊細な語り口を得意としています。
バロックヴァイオリンの弓は凸型で、長いフレーズよりも、短いフレーズお積み重ねに適しています。バロック弓は、弾く位置によって音色がずいぶん違います。
昨年から「バッハ作曲 無伴奏パルティータ 第3番」に取り組んでいるTさん。

ヴァイオリンの音色のヴァリエーションもずいぶん増えてきて、聴い応えのある演奏になってきています♪
関連記事
-
-
ヴァイオリンの楽譜バックのアイディア
「私のヴァイオリンケースは楽譜が入らないし、楽譜ケースも取り付けられません。でも両手を自由に手ぶら
-
-
ヴァイオリン練習を消音で
お家では楽器だけでなく「なるべく静かに」と心がけているMさんが考えついたヴァイオリン消音のアイディ
-
-
名ヴァイオリニストのパガニーニ
皆さんは「パガニーニ」をご存知ですか? ヴァイオリンに興味のある方でしたら名前くらい聞いたこ
-
-
ヴァイオリン基礎練習 1
「音階練習」をやれば必ず上手になります。 その音階を「より正確に音程をとる」のに効果があるのが「ゼ
-
-
ヴァイオリンの基礎練習 2
ヴァイオリンの練習の中でも「筋肉の動き」を見るために、全身が映る鏡を使います。 ビデオを使うのも良
-
-
ヴァイオリンのペグの滑り止め
このところ何故かペグの止まらず少しずつゆるくなってしまうM君のヴァイオリン。 弦楽器山下さん
-
-
作曲家を夢中にさせたヴァイオリニスト
1844年スペインのバンブローナ出身のパブロ・サラサーテ。 サラサーテは19世紀半ばから後半
-
-
ヴァイオリン音楽も便利に♫
昨日は電気量販店で、スピーカー売り場の「Google Nest Hub」を買ってきました。 使い
-
-
ヴァイオリンの松やに
先日弦楽器工房で勧められて購入した松やに「Leatherwood Bespoke 」。オーストラリ
- PREV
- ヴァイオリンのペグの滑り止め
- NEXT
- ヴァイオリンの「運動」