バッハのヴァイオリン 1
公開日:
:
ヴァイオリンの小話
「バロックヴァイオリン」と「モダンヴァイオリン」との本質的な違いは「語る楽器」と「歌う楽器」の違いだと言われています。
バロック時代の音楽は、楽器を通して何かを語りかけていましたし、音楽自体が会話のようなものでした。
バッハのフーガなどは、本当に音楽的な会話です。
バロックヴァイオリン楽器自体も、大きなカンタービレよりも繊細な語り口を得意としています。
バロックヴァイオリンの弓は凸型で、長いフレーズよりも、短いフレーズお積み重ねに適しています。バロック弓は、弾く位置によって音色がずいぶん違います。
昨年から「バッハ作曲 無伴奏パルティータ 第3番」に取り組んでいるTさん。

ヴァイオリンの音色のヴァリエーションもずいぶん増えてきて、聴い応えのある演奏になってきています♪
関連記事
-
-
新しい「ヴァイオリンケース」に
「先日、楽器店で行われていた『ヴァイオリンケース フェア』で、店員さんにいろいろなお話を聞いている
-
-
ボーナスでヴァイオリンの肩当て(o^^o)
当教室には親子でレッスンを受講している生徒さんが少なくありません。  
-
-
ヴァイオリンの弓が弾むのは
「弾いている途中で弓がはずんでしまうのは何故なんですか?」 と言う生徒さん、珍しくありません
-
-
ヴァイオリン譜を読む
新しいヴァイオリン曲に取り組む時は、楽譜に書いてある全てをチェックします。 できれば「その作
-
-
ヴァイオリンのヴィブラート
ヴィブラートは、物理的には「音程を上下に揺らすこと」です。 ヴィブラートは、気の向くままに(い
-
-
ヴァイオリニストのサラサーテ
サラサーテといえば「新しいヴァイオリン教本 6巻」にも出てくる「ツィゴイネルワイゼン」を思い出す方
-
-
演奏する作品を知ること
「今取り組んでいる」または「これから弾いてみようと思う」曲を、もっと「その曲らしく弾きたい」時は、
-
-
ヴァイオリン練習便利グッズ
「最近購入したものなのですが、使いやすく便利です。」 と、Kさん。 譜面台に直接置くと、落下して
- PREV
- ヴァイオリンのペグの滑り止め
- NEXT
- ヴァイオリンの「運動」