世田谷区立小学校で
公開日:
:
ヴァイオリンの小話
今年上用賀アートホールの「サマーコンサート」で演奏した「プロコフィエフ作曲 ピーターとオオカミ」を、(先週)区立の小学校で演奏しました。
サマーコンサートの時の演奏を更に改良して、ずいぶんスッキリした仕上がりになりました。
この作品は、プロコフィエフが「モスクワの子供達への、そして私の子供達へのプレゼント」だと言っています。1936年5月2日の初演の出来はあまり良くなく大して注目されなかったそうですが、第2回目の上演が大成功し、国内外のフランス語でのラジオ放送出演しました。後に、ナレーション部分が翻訳されて出版され、各国でも親しまれるようになっていきました。日本でも小学校の音楽教材に使われた他、様々な録音が出されており、クラシックのジャンル以外の演奏家にも取り上げられています。まさに世界的に広く親しまれている作品です。
※ 楽器の形と音色を紹介する
※ 関心を引くような語りと音楽を結びつける
また、
「小鳥はフルートで表し、小さな子供でも分かるように性格の違った動物を登場させて、物語の中には人物も入れる」
という(情熱的な若手指揮者の)ナターシャ・サッツの意見に合意したプロコフィエフは、早速自分の音楽的構想を膨らませました。
関連記事
-
-
ヴァイオリン(クラシック)音楽のフレーズ
クラシック音楽のフレーズは理解しておくことが必要です。 基本のフレーズというのは、小節でいy
-
-
ヴァイオリンの「運動」
ヴァイオリンの演奏においての「運動」は、ある特定の筋肉の組み合わせが働く事を指します。 この
-
-
バロック・ヴァイオリン
ヴァイオリンは19世紀以降に、より大きく強い音が出るように改造されました。改造された楽器(そして新し
-
-
ヴァイオリンの重音チャレンジ
ヴァイオリンは弾く人が自分で音程を作る楽器です。このテクニックを習得出来るかどうかが、ヴァイオリン上
-
-
バッハ無伴奏ソナタ&パルティータの楽譜
バッハ作曲 「ヴァイオリンのための6曲の無伴奏ソナタ&パルティータ」の楽譜は、大抵のヴァイオリニス
-
-
演奏する作品を知ること
「今取り組んでいる」または「これから弾いてみようと思う」曲を、もっと「その曲らしく弾きたい」時は、
-
-
ヴァイオリンのスラー
「スラー」は「2つ以上の高さの違う音を、弓を返さずに繋げて弾く」奏法です。 スラーの中に何音も入っ
-
-
ヴァイオリンのグリッサンド
「gliss.」と記される「グリッサンド」は、ヴァイオリンの指板に一本の指を置いて、それを滑らせて
- PREV
- クリスマスコンサートに向けて 9
- NEXT
- レッスン室の窓から