やっぱりヴァイオリンは音階
公開日:
:
ヴァイオリンの小話
もうずいぶん前に「HAUCHARD(初級)」が終わったHさんですが、今でもレッスンの始めに49番の「G-Dur」の音階練習から弾いてウォーミングアップなさいます。
次に「セヴシック Op. 1」「小野アンナ 音階教本」と続きます。
Hさんは練習する量を少なめにして、とても丁寧に取り組んでいます。
今回のレッスンでは、音程も安定してヴァイオリンの響きが豊かになっていました。
普段はヴァイオリン練習の最初に時間をとって、指慣らしの基礎練習を行うt思います。これはスポーツの前にストレッチを行うのと同じように、指を温める意味もあります。急に難しいパッセージの練習から始めたら指が追いつかないし、痛める危険性もあります。そうならないように指慣らしの基礎練習は大切です。
でも、基礎練習も目的は他にもあります。
「正しい弓の持ち方で、弦に正しい摩擦を与えること」
「指が正しい形で正しい位置に乗ること」を確かめるために行います。
以上の2点を常に意識して基礎練習を行います。
この目的から考えれば、音階練習以上に、基礎練習に適した方法はありません。
音階練習する時は、ただ弾き流すのではなく、一つ一つの音を確かめながらゆっくり弾きましょう♫

今日レッスンのAさん。音階練習だけでなく「セヴシック」などの基礎練習も必ず丁寧に練習しています。その効果で、エチュードや曲の音程はとても安定していらっしゃいます♪
関連記事
-
-
ヴァイオリニストの系譜 2
スペイン出身のパブロ・サラサーテ(1844〜1908)やルーマニア出身のジョルジュ・エネスコ(188
-
-
ヴァイオリニストの系譜 1
「自分で弾いている曲の作曲家の系譜は知っていた方が良いです。」と音大の先生もおっしゃっています。
-
-
ヴァイオリンの毎日の練習
基礎練習は自分に余裕のあるもので行うと成果が出やすいものです。 (難しい曲は自分の知識のためにやり
-
-
ヴァイオリンの消音器
「やっぱり家でも練習したいと思っているのですが、ヴァイオリンの消音器はどんな物があって、効果の違いは
-
-
ヴァイオリン基礎練習 1
「音階練習」をやれば必ず上手になります。 その音階を「より正確に音程をとる」のに効果があるのが「ゼ
-
-
ヴァイオリン練習を手軽に
ヴァイオリン練習は ① ケースを開ける ② 肩当てを付ける という準備があります
-
-
(ヴァイオリンを含めて楽器の)ピッチ
ピッチ(ヘルツ)の世界標準ができたのは、第二次世界大戦後のことです。1955年、国際標準化機構(IS
-
-
「ヴァイオリン」の名称起源
ヴァイオリンの音楽が最初に発展したのはイタリアで、イタリア語ではこの楽器を「violino(ヴィオ
-
-
ヴァイオリン練習 6
「ヴァイオリン練習は午前中にするようにしています。」 と、Kさん。 ほとんど毎日、およそ1時間
- PREV
- 「ヴァイオリン」の名称は
- NEXT
- ヴァイオリンオンラインレッスン 2