ヴァイオリンのボーイング練習に

公開日: : 最終更新日:2021/06/11 ヴァイオリンの小話

昨日いらした生徒さんが

「ヴァイオリンは最初に習得することがたくさんありますね!」

と、言っていました。そして、

「開放弦の練習がきちんと出来てから、左指を押さえるというのも良いのでは?と思うのですが・・・。」

と。

確かにそうです。開放弦でボーイングの練習を丁寧にすると、弓を持つ右手指や腕の動きが自然に出来るようになって、左手指も上達しやすくなるかと思います♪

 

今日は銀座の楽器&楽譜店で、2021年4月10日に出版されたばかりの「ソレラミのうた」という楽譜を購入してきました。

ファイルとポストカードのプレゼント付きでした♪

この楽譜は「開放弦だけで弾ける、リズムとボーイングをトレーニングする」ものです。

「楽譜には様々な情報が記載されています。

調性、拍子、その曲の速度、どんな感情で弾くのか、ダイナミクス、スラーやスタッカートなどのアーティキュレーションなど。特に、アーティキュレーションは、弓の位置や弓幅、サウンディングポイントを考慮し、弓を操作することに密接に結びついています。

この本は開放弦だけで弾けるので、リズムとボーイングに集中して練習できます。

明日からのレッスンで役立ちそうです(^^♪

 

当教室で多くの方が使用している「HAUCHARD 37〜40 」の「開放弦ボーイングバリエーション」。

先月のレッスンでのMさんは「100回練習しました。」とおっしゃってました。

「すごいですね!」

と驚く私(講師)に

「無心に弾いていたらすぐです。」

と、にこやか笑顔のMさんでした♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪

 

関連記事

作曲家を夢中にさせたヴァイオリニスト

1844年スペインのバンブローナ出身のパブロ・サラサーテ。 サラサーテは19世紀半ばから後半

記事を読む

ヴァイオリン練習 3

「ヴァイオリンの練習は、夜7時から9時までの間にする事が多いです。 たいがい7時30分から8時30

記事を読む

世田谷区立小学校で

今年上用賀アートホールの「サマーコンサート」で演奏した「プロコフィエフ作曲 ピーターとオオカミ」を、

記事を読む

ヴァイオリンのコレクター

史上一番のヴァイオリンコレクターは、ニコロ・パガニーニです。 1782年にイタリア・ジェノバ

記事を読む

バロック・ヴァイオリン

ヴァイオリンは19世紀以降に、より大きく強い音が出るように改造されました。改造された楽器(そして新し

記事を読む

ヴァイオリンのスピーカー

ちょっと前ですが、弦楽器店で、ヴァイオリン(などの弦楽器)がスピーカーになっている珍しい機器を見せ

記事を読む

ヴァイオリンの松やに

先日弦楽器工房で勧められて購入した松やに「Leatherwood Bespoke 」。オーストラリ

記事を読む

ヴァイオリンの防音

お家でのヴァイオリン練習は、なるべく防音をすることにしているYさん。 Yさんの消音方

記事を読む

ヴァイオリン練習のコツ

楽器の習得には「練習する」という努力が欠かせません。   その「努力=一生懸命やる」には2種類あり

記事を読む

ヴァイオリンの暗譜

「暗譜」とは、楽譜を見ずに弾くことの事です。 暗譜は、とても大切です。 国語や英語の暗

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑