ヴァイオリンのボーイング練習に
公開日:
:
最終更新日:2021/06/11
ヴァイオリンの小話
昨日いらした生徒さんが
「ヴァイオリンは最初に習得することがたくさんありますね!」
と、言っていました。そして、
「開放弦の練習がきちんと出来てから、左指を押さえるというのも良いのでは?と思うのですが・・・。」
と。
確かにそうです。開放弦でボーイングの練習を丁寧にすると、弓を持つ右手指や腕の動きが自然に出来るようになって、左手指も上達しやすくなるかと思います♪
今日は銀座の楽器&楽譜店で、2021年4月10日に出版されたばかりの「ソレラミのうた」という楽譜を購入してきました。
ファイルとポストカードのプレゼント付きでした♪
この楽譜は「開放弦だけで弾ける、リズムとボーイングをトレーニングする」ものです。
「楽譜には様々な情報が記載されています。
調性、拍子、その曲の速度、どんな感情で弾くのか、ダイナミクス、スラーやスタッカートなどのアーティキュレーションなど。特に、アーティキュレーションは、弓の位置や弓幅、サウンディングポイントを考慮し、弓を操作することに密接に結びついています。
この本は開放弦だけで弾けるので、リズムとボーイングに集中して練習できます。
明日からのレッスンで役立ちそうです(^^♪
当教室で多くの方が使用している「HAUCHARD 37〜40 」の「開放弦ボーイングバリエーション」。
先月のレッスンでのMさんは「100回練習しました。」とおっしゃってました。
「すごいですね!」
と驚く私(講師)に
「無心に弾いていたらすぐです。」
と、にこやか笑顔のMさんでした♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪
関連記事
-
-
ヴァイオリン譜を読む
新しいヴァイオリン曲に取り組む時は、楽譜に書いてある全てをチェックします。 できれば「その作
-
-
有名になるヴァイオリニスト
「パガニーニの演奏を聴いた時、私はまだ14歳だったが、すでにヴァイオリンの技術はかなり習得していた
-
-
ヴァイオリンの渦巻き(スクロール)
ヴァイオリンのネックの先の渦巻きは、音響的な面からみると特別な役割は持っていません。なくても音にはほ
-
-
(ヴァイオリンを含めて楽器の)ピッチ
ピッチ(ヘルツ)の世界標準ができたのは、第二次世界大戦後のことです。1955年、国際標準化機構(IS
-
-
バッハのヴァイオリン 1
「バロックヴァイオリン」と「モダンヴァイオリン」との本質的な違いは「語る楽器」と「歌う楽器」の違い
-
-
ヴァイオリンのヴィブラート
ヴィブラートは、物理的には「音程を上下に揺らすこと」です。 ヴィブラートは、気の向くままに(い
-
-
ヴァイオリンの練習 28
「ヴァイオリンの練習は夜10時30分から11時30分までの時間にする事が多いです。 ほとんど毎日す
-
-
ヴァイオリンの肩当て
「この肩当てが今のところ一番自分に合っていると思います。」 と、Oさん。 「この『ボン・ムジカ
-
-
ボーナスでヴァイオリンの肩当て(o^^o)
当教室には親子でレッスンを受講している生徒さんが少なくありません。  
-
-
「ヴァイオリン」の名称は
「ヴァイオリン音楽」が最初に発展したのはイタリアです。 イタリア語でこの楽器のことを「ヴィオ
- PREV
- 「スプリングコンサート」を終えて 9
- NEXT
- 「スプリングコンサート」を終えて 10