ヴァイオリンのボーイング練習に
公開日:
:
最終更新日:2021/06/11
ヴァイオリンの小話
昨日いらした生徒さんが
「ヴァイオリンは最初に習得することがたくさんありますね!」
と、言っていました。そして、
「開放弦の練習がきちんと出来てから、左指を押さえるというのも良いのでは?と思うのですが・・・。」
と。
確かにそうです。開放弦でボーイングの練習を丁寧にすると、弓を持つ右手指や腕の動きが自然に出来るようになって、左手指も上達しやすくなるかと思います♪
今日は銀座の楽器&楽譜店で、2021年4月10日に出版されたばかりの「ソレラミのうた」という楽譜を購入してきました。
ファイルとポストカードのプレゼント付きでした♪
この楽譜は「開放弦だけで弾ける、リズムとボーイングをトレーニングする」ものです。
「楽譜には様々な情報が記載されています。
調性、拍子、その曲の速度、どんな感情で弾くのか、ダイナミクス、スラーやスタッカートなどのアーティキュレーションなど。特に、アーティキュレーションは、弓の位置や弓幅、サウンディングポイントを考慮し、弓を操作することに密接に結びついています。
この本は開放弦だけで弾けるので、リズムとボーイングに集中して練習できます。
明日からのレッスンで役立ちそうです(^^♪
当教室で多くの方が使用している「HAUCHARD 37〜40 」の「開放弦ボーイングバリエーション」。
先月のレッスンでのMさんは「100回練習しました。」とおっしゃってました。
「すごいですね!」
と驚く私(講師)に
「無心に弾いていたらすぐです。」
と、にこやか笑顔のMさんでした♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪
関連記事
-
-
演奏する作品を知ること
「今取り組んでいる」または「これから弾いてみようと思う」曲を、もっと「その曲らしく弾きたい」時は、
-
-
ヴァイオリンのペグの滑り止め
このところ何故かペグの止まらず少しずつゆるくなってしまうM君のヴァイオリン。 弦楽器山下さん
-
-
ヴァイオリン譜を読む
新しいヴァイオリン曲に取り組む時は、楽譜に書いてある全てをチェックします。 できれば「その作
-
-
ヴァイオリンの運弓は
弓を持つ時、当教室では 「手指の末関節に弓を乗せて親指をフワーッと丸みを帯びた感じにして、指先
-
-
ヴァイオリンの「運動」
ヴァイオリンの演奏においての「運動」は、ある特定の筋肉の組み合わせが働く事を指します。 この
-
-
ヴァイオリンの練習 8
「ヴァイオリンの練習は、娘の(ヴァイオリン)練習が終わったあとしています。 午前中など、時間のある
-
-
ヴァイオリン練習 1
「朝ごはんを食べて、落ち着いた後に弾いています。 夕食の前に練習することもあります。」 と、Yさん
-
-
ヴァイオリン音階練習
音階練習をすると、着実に上手になります。 ただ漫然と練習すると効果を期待出来なくなってしまい
-
-
ヴァイオリンのチューナーに 1
ヴァイオリンの音程を確かめるのに便利なチューナー。 「譜面台の上に置くと、落としたりする事もあるの
- PREV
- 「スプリングコンサート」を終えて 9
- NEXT
- 「スプリングコンサート」を終えて 10