ヴァイオリン練習 5
公開日:
:
最終更新日:2023/10/10
ヴァイオリンの小話
「最近は朝少しと夜で1日2回練習するようにしています。
1回の時は1時間、まとめて1時間30分する事もあります。」
と、Hさん。
Hさんは、ヴァイオリン基礎練習「セヴシック Op. 1 & 8 & 9」「小野アンナ 音階教本」「クロイツェル 42のエチュード」もきちんと取り組んでいらっしゃいます。
曲が「ヴィエニャフスキ作曲 オベルタス(マズルカ)」で、ヴァイオリンの様々だがテクニックが次々と出てきます。
基礎力アップ、頑張っています。
関連記事
-
-
「ヴァイオリン」の名称起源
ヴァイオリンの音楽が最初に発展したのはイタリアで、イタリア語ではこの楽器を「violino(ヴィオ
-
-
ヴァイオリンの速い重音
「ヴィエニアフスキ作曲 2つの性格の違うオベルタス」には、速い重音が出てきます。 ヴァイオリ
-
-
ヴァイオリン練習 11
「ヴァイオリンの練習は、寝る前に少しですがしています。」 と、Mさん。 (今はヴァイオリ
-
-
ヴァイオリンの肩当て
少しでも快適にヴァイオリンを弾きたいと工夫しているYさんが、ネットで見つけた肩当ては、高さ(厚み)が
-
-
ヴァイオリンの毎日の練習
基礎練習は自分に余裕のあるもので行うと成果が出やすいものです。 (難しい曲は自分の知識のためにやり
-
-
ヴァイオリンのボーイングで
ヴァイオリンを弾いていて「もっと、思ったような音楽表現が出来たら良いなあ。」と感じたら、 『ボーイ
-
-
ヴァイオリン音階練習
音階練習をすると、着実に上手になります。 ただ漫然と練習すると効果を期待出来なくなってしまい
-
-
ヴァイオリンの弓を持つ右手指
ヴァイオリンの弓を持つ右手の指には、それぞれの役割があります。知っておくと役に立つかと思います。
-
-
ヴァイオリンの肩当て
「この肩当てが今のところ一番自分に合っていると思います。」 と、Oさん。 「この『ボン・ムジカ
- PREV
- ヴァイオリン練習 4
- NEXT
- ヴァイオリン練習 6