ヴァイオリンのコレクター

公開日: : ヴァイオリンの小話

史上一番のヴァイオリンコレクターは、ニコロ・パガニーニです。

1782年にイタリア・ジェノバに生まれ、1840年にフランス・ニースで没しています。

パガニーニは「24のカプリス(奇想曲)」やヴァイオリン協奏曲などが有名です。また、ヴァイオリン演奏の伝説や奇行もたくさんあります。(ギターの名人でもありました。)

パガニーニは、自分のヴァイオリン技術を盗まれないようにするため、楽譜をきちんと書かなかったり、共演するオーケストラの奏者に楽譜を直前まで配らず演奏後直ちに楽譜を回収していたようです。

練習方法を盗み聞きするため、パガニーニの泊まっているホテルの隣の部屋で壁に耳をあてていたライバルのヴァイオリニストは「パガニーニのヴァイオリンの練習音量があまりにも小さく聞き取れなかった」そうです。

パガニーニにはヴァイオリニストのどの流儀にも属していなく、直系の愛弟子もいません。

当時の聴衆は、遠くからもパガニーニの演奏を聴きに来ました。(未曾有の興行で、現在のIT長者も真っ青なほどのお金を手にしていたと言われています!)

パガニーニが活躍した19世紀前半は、クレモナの銘器にはプレミアムが付き始めていました。1832年、パガニーニはロンドンで一挺のストラディバリウスのヴィオラ1731年製を購入しました。このヴィオラの、輝かしく彫りの深い音色に感銘を受けたパガニーニは、親交のあった作曲家ベルリオーズにヴィオラ協奏曲を委嘱しました。こうして書かれたのが、ヴィオラの独奏を伴う「イタリアのハロルド」です。

パガニーニは、せっせと銘器を買い集めてカルテット演奏用に4挺を確保しました。

パガニーニは亡くなる直前には、11挺のストラディバリウスのコレクターになっていました!

ストラディバリウスと同じく人気の銘器「ガルネリ・デル・ジェス」。デル・ジェスの中でも歴史的逸品「キャノン(カノーネ)」は、パガニーニがその声価を高めたと言われています。

カルテット用のストラディバリウス4挺はパガニーニの死後離散してしまいますが、エミール・ハーマンというディーラーの懸命な努力で買い戻され、アメリカワシントンDCのコーコラン美術館に寄贈されました。

通称「パガニーニ・カルテット」と呼ばれる4挺のストラディバリウスは、1964〜1994年までクリーヴランド・カルテットに貸与されました。

「パガニーニ・カルテット」は1994年に日本音楽財団が1500万ドルで購入し、2007年現在は東京カルテットに貸与されています。

関連記事

no image

弓の歴史

古代の弓と中世に使われていた弓の形状は、絵画や文献も少なく明らかではないのですが「木や竹の棒の端に

記事を読む

ヴァイオリンの肩当て

少しでも快適にヴァイオリンを弾きたいと工夫しているYさんが、ネットで見つけた肩当ては、高さ(厚み)が

記事を読む

ヴァイオリンの雑誌

昨日は銀座の楽器店の楽譜売り場に行きました。 店員さんが「良く売れています。表紙もN

記事を読む

ヴァイオリンの豊かな音

ヴァイオリンの良さを引き出す音作りには「強く明確なイメージを持つ」「美しい音色に憧れること」が大切で

記事を読む

ヴァイオリンのボーイング練習に

昨日いらした生徒さんが 「ヴァイオリンは最初に習得することがたくさんありますね!」 と、言って

記事を読む

ヴァイオリン演奏を音楽的に

音大時代の友人ピアニストの一言。 『自分が頑張って弾く、のではなく音楽に語らせなさい、とはよ

記事を読む

クラシック音楽

「外出自粛で、楽器を弾く楽しみがあって良かったと改めて感じています。」 という方が少なくない

記事を読む

ヴァイオリン練習 4

「今度の週末は出かける予定もないので、ヴァイオリン練習を頑張ろうと思います。」 と、Tさん。

記事を読む

ヴァイオリンのペグの滑り止め

このところ何故かペグの止まらず少しずつゆるくなってしまうM君のヴァイオリン。 弦楽器山下さん

記事を読む

ヴァイオリンを鳴らす

最も大切なのは「弓がまっすぐ弾ける」ということです。 弦楽器は、弦を摩擦して音を出す楽器です

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑