ヴァイオリンを良い音色で

公開日: : ヴァイオリンの小話

当教室でのヴァイオリンレッスン第二回目のMさん。

地元でのヴァイオリングループレッスンを通してヴァイオリンが楽しくなり、学校のプログラムにあった「ヴァイオリンプライベートレッスン」も受講していたことがあるそうです。

「せっかくなので、ヴァイオリンを良い音色で一曲弾けるようになりたいと思って来ました。」

と、Mさん。

ヴァイオリンの「良い音色」とはどういう音でしょうか?

様々な考えがあると思いますが「強い音」「張りのある音」が良いという人は多いかもしれません。

講師の恩師もアメリカでお世話になったC.ティール先生も「良い音色とは、美しく人を感動させる音であり、それは倍音を多く含み、更に、全ての音に人間の感情を含んでいる音楽的な音」と語っています。

倍音が多く含まれる音を出すには

「余計な圧力をかけずに弓の重さを使って音を出し、弦を幅広く振動させる」必要があります。

それ以上に押さえつけると響きは遠くまでは飛んでいきません。

左手は指を指板の上に落とすだけです。それ以上に押さえてはいけません。

このように、不必要な力を使って弓や弦を押さえつけないようにするためには、楽器を構える姿勢が普段の日常生活での体勢、動作と同じように必要最低限の力で保たれているか、見直してみましょう。

また、あご当てや肩当てが自分の身体に合っているかチェックします。

正面を向いてリラックスして立ち、少し顔を上げます。

左手を右肩に乗せ、左肩に少しかかるようにヴァイオリンを乗せ、顔(鼻)をテールピースの中心に向けて「顔の重みをあご当てに乗せる感じで」構えます。楽器をギュッと挟み込まないようにします。

背中から見たとき、楽器を持たない時と形は同じです。

どちらかの肩が上に上がっていることがないように、安定した姿勢を保てるようにします♫

関連記事

弾けないところを練習する

楽譜に書かれた音符に指が素早くいくかいかないかは、筋肉運動によるものです。 目で見た譜面に対して、

記事を読む

ヴァイオリンの左腕

ヴァイオリンを構えた時、左腕上膊部(じょうはくぶ:肩から肘までの部分)が、体に付かないようにします

記事を読む

ヴァイオリンの弓を持つ右手指

ヴァイオリンの弓を持つ右手の指には、それぞれの役割があります。知っておくと役に立つかと思います。

記事を読む

ヴァイオリンのボーイングテクニック

ヴァイオリンのボーイング(奏法)には、いろいろな名前が付いています。 その用語の意味を意識し

記事を読む

ヴァイオリンの弓の毛

ヴァイオリンの弓の毛は「モンゴル産」「カナダ産」「日本産」「イタリア産」...などいろいろあります

記事を読む

(ヴァイオリンを含めて楽器の)ピッチ

ピッチ(ヘルツ)の世界標準ができたのは、第二次世界大戦後のことです。1955年、国際標準化機構(IS

記事を読む

ヴァイオリンの松やに

先日弦楽器工房で勧められて購入した松やに「Leatherwood Bespoke 」。オーストラリ

記事を読む

ヴァイオリンのドラマ:G線上のあなたと私

今日レッスンのCさん。 「クリスマスコンサート」に向けての準備もしていらっしゃいます。

記事を読む

ヴァイオリン譜を読む

新しいヴァイオリン曲に取り組む時は、楽譜に書いてある全てをチェックします。 できれば「その作

記事を読む

ヴァイオリン奏法

私(講師)の恩師の師でもある「イヴァン・アレクサンドル・ガラミアン(1903〜1981)」。

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑