ヴァイオリンを良い音色で
公開日:
:
ヴァイオリンの小話
当教室でのヴァイオリンレッスン第二回目のMさん。

地元でのヴァイオリングループレッスンを通してヴァイオリンが楽しくなり、学校のプログラムにあった「ヴァイオリンプライベートレッスン」も受講していたことがあるそうです。
「せっかくなので、ヴァイオリンを良い音色で一曲弾けるようになりたいと思って来ました。」
と、Mさん。
ヴァイオリンの「良い音色」とはどういう音でしょうか?
様々な考えがあると思いますが「強い音」「張りのある音」が良いという人は多いかもしれません。
講師の恩師もアメリカでお世話になったC.ティール先生も「良い音色とは、美しく人を感動させる音であり、それは倍音を多く含み、更に、全ての音に人間の感情を含んでいる音楽的な音」と語っています。
倍音が多く含まれる音を出すには
「余計な圧力をかけずに弓の重さを使って音を出し、弦を幅広く振動させる」必要があります。
それ以上に押さえつけると響きは遠くまでは飛んでいきません。
左手は指を指板の上に落とすだけです。それ以上に押さえてはいけません。
このように、不必要な力を使って弓や弦を押さえつけないようにするためには、楽器を構える姿勢が普段の日常生活での体勢、動作と同じように必要最低限の力で保たれているか、見直してみましょう。
また、あご当てや肩当てが自分の身体に合っているかチェックします。
正面を向いてリラックスして立ち、少し顔を上げます。
左手を右肩に乗せ、左肩に少しかかるようにヴァイオリンを乗せ、顔(鼻)をテールピースの中心に向けて「顔の重みをあご当てに乗せる感じで」構えます。楽器をギュッと挟み込まないようにします。
背中から見たとき、楽器を持たない時と形は同じです。
どちらかの肩が上に上がっていることがないように、安定した姿勢を保てるようにします♫
関連記事
-
-
ヴァイオリンのボーイングで
ヴァイオリンを弾いていて「もっと、思ったような音楽表現が出来たら良いなあ。」と感じたら、 『ボーイ
-
-
ヴァイオリンの速い重音
「ヴィエニアフスキ作曲 2つの性格の違うオベルタス」には、速い重音が出てきます。 ヴァイオリ
-
-
ヴァイオリン練習を手軽に
ヴァイオリン練習は ① ケースを開ける ② 肩当てを付ける という準備があります
-
-
私もヴァイオリンアゴ当てカバーを
「ヴァイオリンのアゴ当てカバー、私も購入しました。」 と、Aさん。
-
-
「ヴァイオリン」の名称起源
ヴァイオリンの音楽が最初に発展したのはイタリアで、イタリア語ではこの楽器を「violino(ヴィオ
-
-
バッハ「ガボット」は
「もうずいぶん前区立の中学校の音楽授業で、このバッハ:ガボットを弾いたことがあるんです。 でも、ヴ
-
-
ヴァイオリンの音程 1
弦楽器の音程は指板の上に築かれていきます。 ハイポジションは、まず指板の低いところに基準音を
-
-
ヴァイオリンの弓をまっすぐに
ヴァイオリンが「弦を弓でこすって音を出す楽器=擦弦楽器」です。 効果的に こするのには、弦に対
-
-
ヴァイオリンのドラマ:G線上のあなたと私
今日レッスンのCさん。 「クリスマスコンサート」に向けての準備もしていらっしゃいます。
-
-
ヴァイオリン(クラシック)音楽のフレーズ
クラシック音楽のフレーズは理解しておくことが必要です。 基本のフレーズというのは、小節でいy
- PREV
- ヴァイオリン「オンラインレッスン」4
- NEXT
- ヴァイオリンオンラインレッスン4