メンデルスゾーンのヴァイオリンコンチェルト

公開日: : ヴァイオリンの小話

ヴァイオリンコンチェルトで人気の高い「メンデルスゾーン作曲 ヴァイオリンコンチェルト」。

このコンチェルトはEの音が多い、繊細で華やかな曲です。

メンデルスゾーンは、当時12歳だったヨーゼフ・ヨアヒムが弾くヴァイオリンのE線の響きに魅了されて、作曲中のヴァイオリン協奏曲 ホ短調 にたくさんの最高音E(及びE線)の音を入れました。メンデルスゾーンは、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団のコンサートマスターだったフェルディナント・ダーヴィトのためにヴァイオリン協奏曲を書いていましたが「出来上がり直前に聴いたヨアヒム少年の演奏に非常に感銘を受けたので、Eの音をたくさん足した」という手紙を残しています。

上の写真はヨアヒムです。

ヨアヒムの最後の弟子は、安藤(幸田)幸(1878〜1963)は、、1899年から1903年までのベルリン留学中に、高等音楽院で、ヨアヒム教授のレッスンを受けています。

戦前戦後、安藤(幸田)幸は東京音楽学校(東京芸術大学)で教えて、多くのヴァイオリニストと教育者を育てました。

関連記事

ヴァイオリンの弓の毛

ヴァイオリンの弓の毛は「モンゴル産」「カナダ産」「日本産」「イタリア産」...などいろいろあります

記事を読む

「松ヤニ」作りを

ヴァイオリンを弾く前に弓に付ける「松ヤニ」。 ご実家近くの松の木から「松ヤニ」がしみ出ているのを見

記事を読む

ヴァイオリン練習便利グッズ

「最近購入したものなのですが、使いやすく便利です。」 と、Kさん。 譜面台に直接置くと、落下して

記事を読む

私もヴァイオリンアゴ当てカバーを

「ヴァイオリンのアゴ当てカバー、私も購入しました。」 と、Aさん。

記事を読む

ヴァイオリンのチューナーに 1

ヴァイオリンの音程を確かめるのに便利なチューナー。 「譜面台の上に置くと、落としたりする事もあるの

記事を読む

ヴァイオリンの弓使い

「今回の曲では、なるべく弓の幅を多く使うのが目標です。」 と、Mさん。 私達は

記事を読む

ヴァイオリンの豊かな音

ヴァイオリンの良さを引き出す音作りには「強く明確なイメージを持つ」「美しい音色に憧れること」が大切で

記事を読む

ヴァイオリン音階練習

音階練習をすると、着実に上手になります。 ただ漫然と練習すると効果を期待出来なくなってしまい

記事を読む

ヴァイオリンを良い音色で

当教室でのヴァイオリンレッスン第二回目のMさん。 地元でのヴァイオリングループレッス

記事を読む

no image

ヴァイオリニストの系譜 2

スペイン出身のパブロ・サラサーテ(1844〜1908)やルーマニア出身のジョルジュ・エネスコ(188

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑