作曲家を夢中にさせたヴァイオリニスト
公開日:
:
ヴァイオリンの小話
1844年スペインのバンブローナ出身のパブロ・サラサーテ。
サラサーテは19世紀半ばから後半にかけてヨーロッパで大人気だったヴァイオリニストで、「ツィゴイネルワイゼン」の作曲者です。「ツィゴイネルワイゼン以外にも自分の超絶技巧を生かすべく華やかな小品や編曲をたくさん作曲しました。
パリ音楽院で歴史的に有名なヴァイオリニスト「デルファン・アラール」に学びました。(デルファン・アラールは、ショパンとも共演しています。)サラサーテはまずフランスで世間の話題をさらいました。
最初にサラサーテと仲良くなったのは「サン・サーンス」で、二人は演奏旅行も行いました。
サン・サーンスの傑作「序奏とロンド・カプチオーソ」「ヴァイオリン協奏曲第3番」などは、サラサーテのテクニックを前提に書かれています。
サラサーテの演奏を聴いた作曲家はみんなヴァイオリン協奏曲を書きたくなりました。サン・サーンスやラロなどの、ラテン系やフランスの作曲家ばかりではありません。ブルッフ、ブラームス、チャイコフスキー、ドヴォルザーク、ヴィエニャフスキ・・・
ブルッフやブラームスなどのドイツ人作曲家は、サラサーテのライバルです。ブラームスのヴァイオリンコンチェルトはヨハヒムのために書かれ、ヨハヒムによって初演されました。ドヴォルザークのヴァイオリンコンチェルト、ブルッフのヴァイオリンコンチェルト第1番もヨハヒムゆかりの作品です。
そのブラームスは、ドイツの温泉保養地バーデンバーデンで、サラサーテの弾くブルッフのヴァイオリンコンチェルト第2番を聴いてこのジャンルへの参入を決意したそうです。ヨハヒムとサラサーテの個性は両極端でしたが、ブルッフはヴァイオリンコンチェルト第1番をヨハヒムに、第1番をサラサーテに作曲しました。ドヴォルザークも同じくそうしました。
チャイコフスキーもサラサーテの火花散るラロの演奏を聴いて(目の当たりにして)ヴァイオリンコンチェルトに興味を持つようになったそうです。ヴィエニャフスキも同世代のサラサーテに曲を捧げました。

関連記事
-
-
本番での緊張(*≧∀≦*)
どんなプロのヴァイオリニスト(演奏家)でも、緊張しない人はいないと思います。 シベリウスとい
-
-
(ヴァイオリンを含めて楽器の)ピッチ
ピッチ(ヘルツ)の世界標準ができたのは、第二次世界大戦後のことです。1955年、国際標準化機構(IS
-
-
ヴァイオリンのトリル
トリルは、もとの音(主要音)とその全音か半音上の音(補助音)をすばやく交互に鳴らす奏法の事です。装飾
-
-
ヴァイオリンの練習 27
「ヴァイオリンの練習は、夜子供たちの事が終わって余裕のある時にしています。」 と、Cさん。
-
-
ヴァイオリン練習 2
「普段ヴァイオリンは、午前中1時間、午後1時間練習しています。 時々午前中2時間だったり、午後に2
-
-
ヴァイオリンの音程 1
弦楽器の音程は指板の上に築かれていきます。 ハイポジションは、まず指板の低いところに基準音を
-
-
メンデルスゾーンのヴァイオリンコンチェルト
ヴァイオリンコンチェルトで人気の高い「メンデルスゾーン作曲 ヴァイオリンコンチェルト」。 こ
- PREV
- ヴァイオリンのスピーカー
- NEXT
- ヴァイオリンとは?