作曲家を夢中にさせたヴァイオリニスト
公開日:
:
ヴァイオリンの小話
1844年スペインのバンブローナ出身のパブロ・サラサーテ。
サラサーテは19世紀半ばから後半にかけてヨーロッパで大人気だったヴァイオリニストで、「ツィゴイネルワイゼン」の作曲者です。「ツィゴイネルワイゼン以外にも自分の超絶技巧を生かすべく華やかな小品や編曲をたくさん作曲しました。
パリ音楽院で歴史的に有名なヴァイオリニスト「デルファン・アラール」に学びました。(デルファン・アラールは、ショパンとも共演しています。)サラサーテはまずフランスで世間の話題をさらいました。
最初にサラサーテと仲良くなったのは「サン・サーンス」で、二人は演奏旅行も行いました。
サン・サーンスの傑作「序奏とロンド・カプチオーソ」「ヴァイオリン協奏曲第3番」などは、サラサーテのテクニックを前提に書かれています。
サラサーテの演奏を聴いた作曲家はみんなヴァイオリン協奏曲を書きたくなりました。サン・サーンスやラロなどの、ラテン系やフランスの作曲家ばかりではありません。ブルッフ、ブラームス、チャイコフスキー、ドヴォルザーク、ヴィエニャフスキ・・・
ブルッフやブラームスなどのドイツ人作曲家は、サラサーテのライバルです。ブラームスのヴァイオリンコンチェルトはヨハヒムのために書かれ、ヨハヒムによって初演されました。ドヴォルザークのヴァイオリンコンチェルト、ブルッフのヴァイオリンコンチェルト第1番もヨハヒムゆかりの作品です。
そのブラームスは、ドイツの温泉保養地バーデンバーデンで、サラサーテの弾くブルッフのヴァイオリンコンチェルト第2番を聴いてこのジャンルへの参入を決意したそうです。ヨハヒムとサラサーテの個性は両極端でしたが、ブルッフはヴァイオリンコンチェルト第1番をヨハヒムに、第1番をサラサーテに作曲しました。ドヴォルザークも同じくそうしました。
チャイコフスキーもサラサーテの火花散るラロの演奏を聴いて(目の当たりにして)ヴァイオリンコンチェルトに興味を持つようになったそうです。ヴィエニャフスキも同世代のサラサーテに曲を捧げました。

関連記事
-
-
ヴァイオリンを弾く前に
楽譜を読む…ソルフェージュ(何の音がどんなリズムで書かれているかということ)を勉強することも大切で
-
-
ヴァイオリンの肩当て
「この肩当てが今のところ一番自分に合っていると思います。」 と、Oさん。 「この『ボン・ムジカ
-
-
ヴァイオリンのボーイング練習に
昨日いらした生徒さんが 「ヴァイオリンは最初に習得することがたくさんありますね!」 と、言って
-
-
ヴァイオリン譜を読む
新しいヴァイオリン曲に取り組む時は、楽譜に書いてある全てをチェックします。 できれば「その作
-
-
ヴァイオリンの「肩当て」
久しぶりに新しいタイプの「肩当て」を購入しました。 先月ヴァイオリンを始めたYさんが購入して試した
-
-
ヴァイオリンの「運動」
ヴァイオリンの演奏においての「運動」は、ある特定の筋肉の組み合わせが働く事を指します。 この
-
-
ヴァイオリン教本の新版
昨年末に、音楽之友社「新しいヴァイオリン教本」の新版が出ました。 今日は銀座の楽器店で1〜4巻まで
-
-
ヴァイオリンのボーイングで
ヴァイオリンを弾いていて「もっと、思ったような音楽表現が出来たら良いなあ。」と感じたら、 『ボーイ
- PREV
- ヴァイオリンのスピーカー
- NEXT
- ヴァイオリンとは?