ヴァイオリニストの系譜 3
公開日:
:
ヴァイオリンの小話
ドイツでは、ルイ・シュポーア(1784〜1859)が重要な役割をしています。シュポーアの門下には、フェルディナント・ダーヴィト(1810〜1873)がいます。
ダーヴィトは、メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲の初演をしたことと、シューマンと親交があったこと、そしてゲヴァントハウス管弦楽団のコンサートマスターだったことで知られています。
ダーヴィトはまた、ライプツィヒ音楽院で「G線上のアリア」の編曲をしたアウグスト・ヴィルヘルミを教えました。
ヨーゼフ・ヨアヒム(1831〜1907)はブラームスと親交があり、ブラームスのヴァイオリン協奏曲の作曲に助言もしました。ヨアヒムはウィーンでゲオルグ・ヘルメスメルガーやヨーゼフ・ベームに学びました。そしてベルリン音楽大学でフバイなどを育てました。
ヨアヒム
イエネー・フバイ(1858〜1937)は、ハンガリー出身で、ハンガリー派の創始者といわれています。フバイはヨアヒムに師事し、パリではヴュータンにも学びました。ブタペスト音楽院の教授を務め、ヨーゼフ・シゲティ(1892〜1973)などを育てました。
関連記事
-
-
ヴィヴァルディのヴァイオリンコンチェルト
ヴァイオリンを始めて続けていると、ポジションチェンジを習います。ポジションチェンジのある曲の始めに
-
-
ヴァイオリンの弓を持つ右手指
ヴァイオリンの弓を持つ右手の指には、それぞれの役割があります。知っておくと役に立つかと思います。
-
-
ヴァイオリンの左手首
ヴァイオリンの左手首と腕を直線にすることが基本です。「手首に定規が付くように」と表現することもあり
-
-
ヴァイオリンの「デタシェ」
フランス語の「分離した」という言葉からきた用語の「デタシェ」。一音ごとに弓を返して弾く奏法です。跳ね
-
-
ヴァイオリンのコレクター
史上一番のヴァイオリンコレクターは、ニコロ・パガニーニです。 1782年にイタリア・ジェノバ
-
-
ヴァイオリンのペグの滑り止め
このところ何故かペグの止まらず少しずつゆるくなってしまうM君のヴァイオリン。 弦楽器山下さん
-
-
教則本で有名なヴァイオリニスト 2
ヴァイオリンを習い始めて、ある程度上達を目指す人達が練習する教則本は 「カイザー(1815〜1888
-
-
「ヴァイオリン」の名称は
「ヴァイオリン音楽」が最初に発展したのはイタリアです。 イタリア語でこの楽器のことを「ヴィオ
-
-
ヴァイオリンのスピッカート&スタッカート
「スピッカートが出来るようになったんです!」 と嬉しそうな笑顔のSさん。 スタッ
- PREV
- レッスン室のエアコンそうじ
- NEXT
- ヴァイオリンでコンサートに