ヴァイオリニストの系譜 3

公開日: : ヴァイオリンの小話

ドイツでは、ルイ・シュポーア(1784〜1859)が重要な役割をしています。シュポーアの門下には、フェルディナント・ダーヴィト(1810〜1873)がいます。

ダーヴィトは、メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲の初演をしたことと、シューマンと親交があったこと、そしてゲヴァントハウス管弦楽団のコンサートマスターだったことで知られています。

ダーヴィトはまた、ライプツィヒ音楽院で「G線上のアリア」の編曲をしたアウグスト・ヴィルヘルミを教えました。

ヨーゼフ・ヨアヒム(1831〜1907)はブラームスと親交があり、ブラームスのヴァイオリン協奏曲の作曲に助言もしました。ヨアヒムはウィーンでゲオルグ・ヘルメスメルガーやヨーゼフ・ベームに学びました。そしてベルリン音楽大学でフバイなどを育てました。

ヨアヒム

 

 

イエネー・フバイ(1858〜1937)は、ハンガリー出身で、ハンガリー派の創始者といわれています。フバイはヨアヒムに師事し、パリではヴュータンにも学びました。ブタペスト音楽院の教授を務め、ヨーゼフ・シゲティ(1892〜1973)などを育てました。

関連記事

ヴァイオリンのアゴ当てカバー

昨日レッスンにいらしたAさんのヴァイオリンのアゴ当てに、茶色のカバーが付いていました。

記事を読む

ヴァイオリンの大きさ

ヴィオラ(コントラバスなども)は、楽器によって結構大きさに違いがあります。 それに対して(フル

記事を読む

ヴァイオリンのフィンガリング

フィンガリングについては、まず始めにどんな可能性があるかを考えます。フィンガリングは最大10個くら

記事を読む

バロック・ヴァイオリン

ヴァイオリンは19世紀以降に、より大きく強い音が出るように改造されました。改造された楽器(そして新し

記事を読む

ヴァイオリンの練習 8

「ヴァイオリンの練習は、娘の(ヴァイオリン)練習が終わったあとしています。 午前中など、時間のある

記事を読む

ヴァイオリンの弓の毛

ヴァイオリンの弓の毛は「モンゴル産」「カナダ産」「日本産」「イタリア産」...などいろいろあります

記事を読む

バッハ無伴奏ソナタ&パルティータの楽譜

バッハ作曲 「ヴァイオリンのための6曲の無伴奏ソナタ&パルティータ」の楽譜は、大抵のヴァイオリニス

記事を読む

ヴァイオリン練習 11

「ヴァイオリンの練習は、寝る前に少しですがしています。」 と、Mさん。 (今はヴァイオリ

記事を読む

教則本で有名なヴァイオリニスト 2

ヴァイオリンを習い始めて、ある程度上達を目指す人達が練習する教則本は 「カイザー(1815〜1888

記事を読む

ヴァイオリンのペグの滑り止め

このところ何故かペグの止まらず少しずつゆるくなってしまうM君のヴァイオリン。 弦楽器山下さん

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑