ヴァイオリンのヴィブラートの効果

公開日: : ヴァイオリンの小話

ファーストポジションの音程が安定して、サードポジションに馴染んできた頃に始めるヴィブラート。

ヴィブラートは演奏を音楽的にするのに効果がありますが、それをコントロールするのはなかなか難しいです。(かけ方を間違えると音楽的でなくなってしまったり、品のない演奏になってしまう事もあります…)

ヴィブラートの物理的な本質は「音高の変化」です。音高が変化することでさまざまな音響的変化が起こり、演奏にさまざまな効果をもたらします。

その物理的効果は、

① 音高の変化によって倍音が増えて響きが増えます。

 音響的効果によって音量が大きくなります。

 音を際立たせます。

② 音高が細かく変化することで、ゆらぎの効果が出てきます。

音が柔らかく感じられます。

③ 音のつながりが滑らかになります。

  耳に対して一定の刺激だけを連続して与えなくなります。

このような物理的な効果を理解して、ヴィブラートの大きさ=音高の変化の大きさ=ヴィブラートの幅 を変化させたり、速さを変化させたり(一定の時間にかかるヴィブラートの数を増やす)することで、様々な演奏上の効果を得ることができます。

ヴィブラートの効果の代表的なものは次のようなものがあります。

① ある特定の音を際立たせます。

  また、音の響きを増やして美しく聞こえるようにします。

② アーティキュレーションをはっきりさせます。

  アーティキュレーションの始まりを際立たせるのと同時に、アーティキュレーションの中の音高のつながりを滑らかにします。

③ クレッシェンドやディミヌエンドの効果を増やします。

④ ヴィブラートの質を変化させることで、音質を変化させて、楽曲やフレーズに合う音を得ることができます。

こうした効果を知った演奏者は、バロック時代以前からヴィブラートを使っていました。

とは言っても、19世紀初頭までのヴィブラートは、音を飾る装飾として使われること主流だったようです。

「ラ・フォリア」を始めたRさんは、ヴィブラートを工夫しながら取り組んでいらっしゃいます。

関連記事

ヴァイオリンのチューナーに 2

「いつもではありませんが、携帯電話にチューナーアプリを入れて、クリップに付けて使っています。」

記事を読む

ヴァイオリニストの系譜 3

ドイツでは、ルイ・シュポーア(1784〜1859)が重要な役割をしています。シュポーアの門下には、フ

記事を読む

ヴァイオリンの練習 29

「ヴァイオリンの練習は、平日夜の9時頃にしています。 週末はまとめて練習を頑張っています。」 と、

記事を読む

ヴァイオリンの大きさ

ヴィオラ(コントラバスなども)は、楽器によって結構大きさに違いがあります。 それに対して(フル

記事を読む

ヴァイオリンのロングトーン

ロングトーンは「弓の端から端まで 弓の圧力をコントロール出来るようにするため」の練習します。

記事を読む

ヴァイオリンの練習 12

「ヴァイオリンの練習は必ず毎日するようにしています。 私の場合時間を決めてしまうとプレッシャーにな

記事を読む

ヴァイオリンを鳴らす

最も大切なのは「弓がまっすぐ弾ける」ということです。 弦楽器は、弦を摩擦して音を出す楽器です

記事を読む

ヴァイオリンの雑誌

昨日は銀座の楽器店の楽譜売り場に行きました。 店員さんが「良く売れています。表紙もN

記事を読む

ヴァイオリンの教則本

当教室でも取り組んでいる生徒さんが少なくない「カイザー」「マザス」「クロイツェル」などの教則本。こ

記事を読む

ヴァイオリンは「大きな音で」

とにかく最初は、大きい音で弾くことが大切です。 少々きれいでなくても構いません(きれいな音に

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑