ヴァイオリンのヴィブラートの効果

公開日: : ヴァイオリンの小話

ファーストポジションの音程が安定して、サードポジションに馴染んできた頃に始めるヴィブラート。

ヴィブラートは演奏を音楽的にするのに効果がありますが、それをコントロールするのはなかなか難しいです。(かけ方を間違えると音楽的でなくなってしまったり、品のない演奏になってしまう事もあります…)

ヴィブラートの物理的な本質は「音高の変化」です。音高が変化することでさまざまな音響的変化が起こり、演奏にさまざまな効果をもたらします。

その物理的効果は、

① 音高の変化によって倍音が増えて響きが増えます。

 音響的効果によって音量が大きくなります。

 音を際立たせます。

② 音高が細かく変化することで、ゆらぎの効果が出てきます。

音が柔らかく感じられます。

③ 音のつながりが滑らかになります。

  耳に対して一定の刺激だけを連続して与えなくなります。

このような物理的な効果を理解して、ヴィブラートの大きさ=音高の変化の大きさ=ヴィブラートの幅 を変化させたり、速さを変化させたり(一定の時間にかかるヴィブラートの数を増やす)することで、様々な演奏上の効果を得ることができます。

ヴィブラートの効果の代表的なものは次のようなものがあります。

① ある特定の音を際立たせます。

  また、音の響きを増やして美しく聞こえるようにします。

② アーティキュレーションをはっきりさせます。

  アーティキュレーションの始まりを際立たせるのと同時に、アーティキュレーションの中の音高のつながりを滑らかにします。

③ クレッシェンドやディミヌエンドの効果を増やします。

④ ヴィブラートの質を変化させることで、音質を変化させて、楽曲やフレーズに合う音を得ることができます。

こうした効果を知った演奏者は、バロック時代以前からヴィブラートを使っていました。

とは言っても、19世紀初頭までのヴィブラートは、音を飾る装飾として使われること主流だったようです。

「ラ・フォリア」を始めたRさんは、ヴィブラートを工夫しながら取り組んでいらっしゃいます。

関連記事

ヴァイオリンの練習 27

「ヴァイオリンの練習は、夜子供たちの事が終わって余裕のある時にしています。」 と、Cさん。

記事を読む

ヴァイオリンの「デタシェ」

フランス語の「分離した」という言葉からきた用語の「デタシェ」。一音ごとに弓を返して弾く奏法です。跳ね

記事を読む

ヴァイオリンを鳴らす

最も大切なのは「弓がまっすぐ弾ける」ということです。 弦楽器は、弦を摩擦して音を出す楽器です

記事を読む

ヴァイオリンの左手首

ヴァイオリンの左手首と腕を直線にすることが基本です。「手首に定規が付くように」と表現することもあり

記事を読む

ヴァイオリンの「肩当て」

久しぶりに新しいタイプの「肩当て」を購入しました。 先月ヴァイオリンを始めたYさんが購入して試した

記事を読む

作曲家を夢中にさせたヴァイオリニスト

1844年スペインのバンブローナ出身のパブロ・サラサーテ。 サラサーテは19世紀半ばから後半

記事を読む

ヴァイオリンの肩当て

「この肩当てが今のところ一番自分に合っていると思います。」 と、Oさん。 「この『ボン・ムジカ

記事を読む

ヴァイオリン教本の新版

昨年末に、音楽之友社「新しいヴァイオリン教本」の新版が出ました。 今日は銀座の楽器店で1〜4巻まで

記事を読む

新しい「ヴァイオリンケース」に

「先日、楽器店で行われていた『ヴァイオリンケース フェア』で、店員さんにいろいろなお話を聞いている

記事を読む

ヴァイオリン練習を消音で

お家では楽器だけでなく「なるべく静かに」と心がけているMさんが考えついたヴァイオリン消音のアイディ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑