ヴァイオリンのヴィブラートの効果
公開日:
:
ヴァイオリンの小話
ファーストポジションの音程が安定して、サードポジションに馴染んできた頃に始めるヴィブラート。
ヴィブラートは演奏を音楽的にするのに効果がありますが、それをコントロールするのはなかなか難しいです。(かけ方を間違えると音楽的でなくなってしまったり、品のない演奏になってしまう事もあります…)
ヴィブラートの物理的な本質は「音高の変化」です。音高が変化することでさまざまな音響的変化が起こり、演奏にさまざまな効果をもたらします。
その物理的効果は、
① 音高の変化によって倍音が増えて響きが増えます。
音響的効果によって音量が大きくなります。
音を際立たせます。
② 音高が細かく変化することで、ゆらぎの効果が出てきます。
音が柔らかく感じられます。
③ 音のつながりが滑らかになります。
耳に対して一定の刺激だけを連続して与えなくなります。
このような物理的な効果を理解して、ヴィブラートの大きさ=音高の変化の大きさ=ヴィブラートの幅 を変化させたり、速さを変化させたり(一定の時間にかかるヴィブラートの数を増やす)することで、様々な演奏上の効果を得ることができます。
ヴィブラートの効果の代表的なものは次のようなものがあります。
① ある特定の音を際立たせます。
また、音の響きを増やして美しく聞こえるようにします。
② アーティキュレーションをはっきりさせます。
アーティキュレーションの始まりを際立たせるのと同時に、アーティキュレーションの中の音高のつながりを滑らかにします。
③ クレッシェンドやディミヌエンドの効果を増やします。
④ ヴィブラートの質を変化させることで、音質を変化させて、楽曲やフレーズに合う音を得ることができます。
こうした効果を知った演奏者は、バロック時代以前からヴィブラートを使っていました。
とは言っても、19世紀初頭までのヴィブラートは、音を飾る装飾として使われること主流だったようです。

「ラ・フォリア」を始めたRさんは、ヴィブラートを工夫しながら取り組んでいらっしゃいます。
関連記事
-
-
ヴァイオリンで強弱記号を
音の強弱をヴァイオリンで表現する… 弓の「スピード」」「圧力:腕の重さをかける加減」「弓の毛傾
-
-
バッハ「無伴奏ヴァイオリン・ソナタ」
ヨハン・セバスチャン・バッハ (1685~1750) 作曲「無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ&パル
-
-
ヴァイオリンのチューナーに 3
ヴァイオリンの練習にチューナーを使う時の工夫、3番目。 携帯電話スタンドを使ってみました。
-
-
ヴァイオリンの教則本
当教室でも取り組んでいる生徒さんが少なくない「カイザー」「マザス」「クロイツェル」などの教則本。こ
-
-
ヴァイオリンのチューナーに 2
「いつもではありませんが、携帯電話にチューナーアプリを入れて、クリップに付けて使っています。」
-
-
ヴァイオリン練習 4
「今度の週末は出かける予定もないので、ヴァイオリン練習を頑張ろうと思います。」 と、Tさん。
-
-
名ヴァイオリニストのパガニーニ
皆さんは「パガニーニ」をご存知ですか? ヴァイオリンに興味のある方でしたら名前くらい聞いたこ
- PREV
- 有名になるヴァイオリニスト
- NEXT
- ヴァイオリンのヴィブラートの種類