ヴァイオリンのヴィブラートの効果
公開日:
:
ヴァイオリンの小話
ファーストポジションの音程が安定して、サードポジションに馴染んできた頃に始めるヴィブラート。
ヴィブラートは演奏を音楽的にするのに効果がありますが、それをコントロールするのはなかなか難しいです。(かけ方を間違えると音楽的でなくなってしまったり、品のない演奏になってしまう事もあります…)
ヴィブラートの物理的な本質は「音高の変化」です。音高が変化することでさまざまな音響的変化が起こり、演奏にさまざまな効果をもたらします。
その物理的効果は、
① 音高の変化によって倍音が増えて響きが増えます。
音響的効果によって音量が大きくなります。
音を際立たせます。
② 音高が細かく変化することで、ゆらぎの効果が出てきます。
音が柔らかく感じられます。
③ 音のつながりが滑らかになります。
耳に対して一定の刺激だけを連続して与えなくなります。
このような物理的な効果を理解して、ヴィブラートの大きさ=音高の変化の大きさ=ヴィブラートの幅 を変化させたり、速さを変化させたり(一定の時間にかかるヴィブラートの数を増やす)することで、様々な演奏上の効果を得ることができます。
ヴィブラートの効果の代表的なものは次のようなものがあります。
① ある特定の音を際立たせます。
また、音の響きを増やして美しく聞こえるようにします。
② アーティキュレーションをはっきりさせます。
アーティキュレーションの始まりを際立たせるのと同時に、アーティキュレーションの中の音高のつながりを滑らかにします。
③ クレッシェンドやディミヌエンドの効果を増やします。
④ ヴィブラートの質を変化させることで、音質を変化させて、楽曲やフレーズに合う音を得ることができます。
こうした効果を知った演奏者は、バロック時代以前からヴィブラートを使っていました。
とは言っても、19世紀初頭までのヴィブラートは、音を飾る装飾として使われること主流だったようです。
「ラ・フォリア」を始めたRさんは、ヴィブラートを工夫しながら取り組んでいらっしゃいます。
関連記事
-
ヴァイオリンのアゴ当て
「ヴァイオリンの響きを止めずに、通常二本の金具を一本にしたアゴ当てを購入してみました。」 と
-
ヴァイオリン音楽も便利に♫
昨日は電気量販店で、スピーカー売り場の「Google Nest Hub」を買ってきました。 使い
-
ヴァイオリンの「フラジオレット」
ヴァイオリンの「フラジオレット」は「ハーモニクス」ともいいますが、倍音奏法のことです。このフラジオレ
-
ヴァイオリンのスピーカー
ちょっと前ですが、弦楽器店で、ヴァイオリン(などの弦楽器)がスピーカーになっている珍しい機器を見せ
-
オーケストラの弦楽器
オーケストラの楽器の配置は時代や地域によって違うことがあります。 昔は、指揮者の左手から「第
-
ヴァイオリンのドラマ:G線上のあなたと私
今日レッスンのCさん。 「クリスマスコンサート」に向けての準備もしていらっしゃいます。
-
ヴァイオリンのピチカート
ヴァイオリンのピチカートは弦を指で弾いて鳴らす奏法です。ピチカートの音色がもし少し曇っていたらチェッ
-
ヴァイオリンを良い音色で
当教室でのヴァイオリンレッスン第二回目のMさん。 地元でのヴァイオリングループレッス
-
ヴァイオリンのロングトーン
ロングトーンは「弓の端から端まで 弓の圧力をコントロール出来るようにするため」の練習します。
- PREV
- 有名になるヴァイオリニスト
- NEXT
- ヴァイオリンのヴィブラートの種類