バロック・ヴァイオリン

公開日: : ヴァイオリンの小話

ヴァイオリンは19世紀以降に、より大きく強い音が出るように改造されました。改造された楽器(そして新しく作られた楽器も含め)を「モダン・ヴァイオリン」、それ以前の楽器(そしてそのコピー)を「バロック・ヴァイオリン」と呼んでいます。

バロック・ヴァイオリンが中心だった時代 : バロックや古典派音楽の時代は、王宮や貴族の邸宅が中心でした。19世紀に、市民社会の成立により、コンサートは1000人を超えるホールで行われるようになりました。それに伴って、楽器も繊細で優雅な音が出るものより、大きくてしっかりとした音が出るものが好まれるようになっていきました。ストラディヴァリスなどの銘器は年を経ると段々と木の化学変化によって質が上がり…四季の温度変化による膨張と伸縮の繰り返し&人は弾き込む振動によって楽器自体のひずみが減ってきます。そして、解体修理も可能なので、古い銘器は改造されました。

上の絵を見てもお分かりなると思いますが、ヴァイオリンは元来 顎で挟まず、肩に乗せ、左手で支えて弾く楽器でした。

また、弓は「背中を丸めたような、弓形」で、元弓と先弓では音が弱く、真ん中で強い音になっていました。そのためバロック・ヴァイオリン奏法では「中膨らみの音」が特徴的です。

 

今日レッスンだったMさんは、バロックヴァイオリンが大好きだそうで、よく聴いているそうです♫

関連記事

オーケストラの弦楽器

オーケストラの楽器の配置は時代や地域によって違うことがあります。 昔は、指揮者の左手から「第

記事を読む

ヴァイオリンの弓が弾むのは

「弾いている途中で弓がはずんでしまうのは何故なんですか?」 と言う生徒さん、珍しくありません

記事を読む

ヴァイオリンの暗譜

「暗譜」とは、楽譜を見ずに弾くことの事です。 暗譜は、とても大切です。 国語や英語の暗

記事を読む

ヴァイオリンのコレクター

史上一番のヴァイオリンコレクターは、ニコロ・パガニーニです。 1782年にイタリア・ジェノバ

記事を読む

ヴァイオリンの「デタシェ」

フランス語の「分離した」という言葉からきた用語の「デタシェ」。一音ごとに弓を返して弾く奏法です。跳ね

記事を読む

ヴァイオリンの左指

上手な人のヴァイオリン演奏を聴いていて、どうしてあのように上手く弾けるのだろうか、とある種の不思議

記事を読む

ヴァイオリンのヴィブラートの種類

ヴァイオリンのヴィブラートは、大まかに2種類あります。「腕からのヴィブラート」と「手首からのヴィブ

記事を読む

ヴァイオリンの練習 7

「ヴァイオリンのボーイングの練習は、週に一回貸しスタジオでしています。 音程の練習は毎日しています

記事を読む

ヴァイオリンの雑誌

昨日は銀座の楽器店の楽譜売り場に行きました。 店員さんが「良く売れています。表紙もN

記事を読む

ヴァイオリンのポジション移動

ヴァイオリンを始めて ファーストポジションが安定してきた頃に 始める「ポジション移動」: 左手指(の

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑