ヴァイオリン練習便利グッズ
公開日:
:
最終更新日:2020/09/19
ヴァイオリンの小話
「最近購入したものなのですが、使いやすく便利です。」
と、Kさん。

譜面台に直接置くと、落下してしまう事があるので、このポケットはとても便利です。

見開き3,4ページの楽譜を、この楽譜ファイルを利用すると、透けなくて書き込みも出来るようになっています。

Kさんは、ヴァイオリンを様々な方面からも楽しんでいらっしゃいます♫
Kさんの最近お気に入りのちょっとした便利グッズで、練習も快適になりますね!
私(講師)の家にも今日宅急便で届きました(*^o^*)

関連記事
-
-
ヴァイオリンの練習 13
「ヴァイオリンの練習は(家ではほとんど音が出せない事もあり)仕事の帰りやオフの日に貸しスタジオでし
-
-
デイホームでのヴァイオリン演奏
今日は、近くのデイホームで、当教室の(通っていらっしゃる)Mさんのご好意で一緒に演奏させて
-
-
ヴァイオリンでクラシック音楽
クラシック音楽とポピュラー音楽との大きな違いは、「作曲家が第一」であるということです。指揮者がいる場
-
-
バロック・ヴァイオリン
ヴァイオリンは19世紀以降に、より大きく強い音が出るように改造されました。改造された楽器(そして新し
-
-
「ヴァイオリン」の名称は
「ヴァイオリン音楽」が最初に発展したのはイタリアです。 イタリア語でこの楽器のことを「ヴィオ
-
-
ヴァイオリニストの系譜 2
スペイン出身のパブロ・サラサーテ(1844〜1908)やルーマニア出身のジョルジュ・エネスコ(188
-
-
ヴァイオリンを鳴らす
最も大切なのは「弓がまっすぐ弾ける」ということです。 弦楽器は、弦を摩擦して音を出す楽器です
-
-
ヴァイオリニストの系譜 3
ドイツでは、ルイ・シュポーア(1784〜1859)が重要な役割をしています。シュポーアの門下には、フ
- PREV
- サイレントヴァイオリン
- NEXT
- ベートーヴェン 1











