ヴァイオリンを鳴らす
公開日:
:
ヴァイオリンの小話
最も大切なのは「弓がまっすぐ弾ける」ということです。
弦楽器は、弦を摩擦して音を出す楽器です。音を出すシステムはこれ一つしかありません。
そのため、無駄(ロス)の一番少ない速度と重力で弦を弾きます。正しい方向できちっと弦をこすっているかを 気をつけます。
そうすると楽器は必ず鳴ってきます。
力を入れても楽器は鳴りません。楽器は摩擦の振動で鳴るものだからです。
弦を見ると振動しています(弦が太くなったようにも見えます)。
それが「楽器の鳴り」です。弦を振動させるには正しい速度と正しい重力で弾くことがポイントになります。実に簡単な原理です。
音を充分に出すためには、弦を弓で効率よく摩擦しなければなりません。
弦に弓をきちっと当てて擦ることが出来れば、音は出ます。
「常に弦が響いている感覚を持つことが大切です。」
と、音大の先生がおっしゃっていました。
ただし、ボーイングには個人差があります。それは、人によって手の長さや身長、骨格が異なるからです。
正しい方向で弦を擦っているか?
弓が弦に対してきちっと直角になっているか?
圧力のバランスは良いか?
などは、自分ではなかなか分からないものなので 出来れば先生にみてもらうと良いと思います♪

関連記事
-
-
ヴァイオリンのリズム
「付点音符が甘くなる」「シンコペーションが分からなくなる」「テンポが安定しない」「複雑なリズムが読
-
-
オーケストラの弦楽器
オーケストラの楽器の配置は時代や地域によって違うことがあります。 昔は、指揮者の左手から「第
-
-
ヴァイオリンのフィンガリング
フィンガリングについては、まず始めにどんな可能性があるかを考えます。フィンガリングは最大10個くら
-
-
ヴァイオリン練習を手軽に
ヴァイオリン練習は ① ケースを開ける ② 肩当てを付ける という準備があります
-
-
ヴァイオリンのアゴ当て
「ヴァイオリンの響きを止めずに、通常二本の金具を一本にしたアゴ当てを購入してみました。」 と
-
-
ヴァイオリンのコレクター
史上一番のヴァイオリンコレクターは、ニコロ・パガニーニです。 1782年にイタリア・ジェノバ
-
-
ヴァイオリンの練習 28
「ヴァイオリンの練習は夜10時30分から11時30分までの時間にする事が多いです。 ほとんど毎日す
-
-
ヴァイオリンの左手首
ヴァイオリンの左手首と腕を直線にすることが基本です。「手首に定規が付くように」と表現することもあり
-
-
サイレントヴァイオリン
お家での練習はサイレントヴァイオリンを使用しているAさん。 先週末は、そのサイレントヴァイオ
- PREV
- 近代の西洋音楽 3「新古典主義音楽」
- NEXT
- レッスン室のプリンター











