ヴァイオリンを鳴らす
公開日:
:
ヴァイオリンの小話
最も大切なのは「弓がまっすぐ弾ける」ということです。
弦楽器は、弦を摩擦して音を出す楽器です。音を出すシステムはこれ一つしかありません。
そのため、無駄(ロス)の一番少ない速度と重力で弦を弾きます。正しい方向できちっと弦をこすっているかを 気をつけます。
そうすると楽器は必ず鳴ってきます。
力を入れても楽器は鳴りません。楽器は摩擦の振動で鳴るものだからです。
弦を見ると振動しています(弦が太くなったようにも見えます)。
それが「楽器の鳴り」です。弦を振動させるには正しい速度と正しい重力で弾くことがポイントになります。実に簡単な原理です。
音を充分に出すためには、弦を弓で効率よく摩擦しなければなりません。
弦に弓をきちっと当てて擦ることが出来れば、音は出ます。
「常に弦が響いている感覚を持つことが大切です。」
と、音大の先生がおっしゃっていました。
ただし、ボーイングには個人差があります。それは、人によって手の長さや身長、骨格が異なるからです。
正しい方向で弦を擦っているか?
弓が弦に対してきちっと直角になっているか?
圧力のバランスは良いか?
などは、自分ではなかなか分からないものなので 出来れば先生にみてもらうと良いと思います♪

関連記事
-
-
ヴァイオリンのポジション移動
「ヴァイオリンの指板は見る通り、およそ30cmくらいの長さしかありません。 しかし、ヴァイオリンが
-
-
ヴァイオリン(クラシック)音楽のフレーズ
クラシック音楽のフレーズは理解しておくことが必要です。 基本のフレーズというのは、小節でいy
-
-
ヴァイオリンの左手首
ヴァイオリンの左手首と腕を直線にすることが基本です。「手首に定規が付くように」と表現することもあり
-
-
ヴァイオリン譜の標識
ヴァイオリンに限ったことではありませんが「音楽標識を正しく理解する…もとの意味を知る」と、表現力を
-
-
ヴァイオリンの大きさ
ヴィオラ(コントラバスなども)は、楽器によって結構大きさに違いがあります。 それに対して(フル
-
-
ヴァイオリンは「大きな音で」
とにかく最初は、大きい音で弾くことが大切です。 少々きれいでなくても構いません(きれいな音に
- PREV
- 近代の西洋音楽 3「新古典主義音楽」
- NEXT
- レッスン室のプリンター