有名になるヴァイオリニスト

公開日: : ヴァイオリンの小話

「パガニーニの演奏を聴いた時、私はまだ14歳だったが、すでにヴァイオリンの技術はかなり習得していたので、私には彼の並外れた才能がよく解った。

それは全く電撃的な感動だった。彼がこれに至るまでに行ってきた方法について確かなことはわからなかったが、それでも私の驚きは大変なものだった。

私が感嘆の念にとらえられたのは音色の美しさや力強さと共に正確さ精密さ、そして安定性である。

彼の弓の機敏で生気に満ちた動きは驚くばかりであり、またその確かさも同様だ。

非凡な器用さによって技巧的に最も困難な部分も乗り越えてしまう!危なげな音は一つもない!絶対に間違えない!

きちんと弾くために音のボリュームが多少損なわれたり、音がまろやかでなくなったりすることはあったが、部屋の隅々まで音ははっきり届いていた。

要するに、これは私が生涯の内に聴いた最も申し分のない最高のまばゆい演奏であった。」

・・・・・・・・・「アンリ・ヴュータンの生涯 その作品と演奏」より

ヴュータンは、ベルギー派の祖と言われている「ベリオ」に師事したヴァイオリニストです。

そのヴュータンはパガニーニにも会い、すっかり傾倒し、彼のような超人的なテクニックを作品に生かすことになりました。ヴュータンの「コンチェルト第四番ニ短調」は単なる技巧性だけではなく、技巧の華麗さを音楽的なディメンション(次元)に広げてみせています。

 

名ヴァイオリニストは、大きな音で知られることはなく「美しい音」で知られると言われます。

 

ヴュータンがグァルネリ・デル・ジェスで聴かせた音は、とても美しかったに違いありません♪

関連記事

ヴァイオリンの松やに

先日弦楽器工房で勧められて購入した松やに「Leatherwood Bespoke 」。オーストラリ

記事を読む

ヴァイオリンのスピッカート&スタッカート

「スピッカートが出来るようになったんです!」 と嬉しそうな笑顔のSさん。 スタッ

記事を読む

ヴァイオリニストのサラサーテ

サラサーテといえば「新しいヴァイオリン教本 6巻」にも出てくる「ツィゴイネルワイゼン」を思い出す方

記事を読む

ヴァイオリンの豊かな音

ヴァイオリンの良さを引き出す音作りには「強く明確なイメージを持つ」「美しい音色に憧れること」が大切で

記事を読む

ヴァイオリンの暗譜

「暗譜」とは、楽譜を見ずに弾くことの事です。 暗譜は、とても大切です。 国語や英語の暗

記事を読む

ヴァイオリンのリズム

「付点音符が甘くなる」「シンコペーションが分からなくなる」「テンポが安定しない」「複雑なリズムが読

記事を読む

ヴァイオリン練習 3

「ヴァイオリンの練習は、夜7時から9時までの間にする事が多いです。 たいがい7時30分から8時30

記事を読む

ヴァイオリンの「デタシェ」

フランス語の「分離した」という言葉からきた用語の「デタシェ」。一音ごとに弓を返して弾く奏法です。跳ね

記事を読む

ヴァイオリン練習 11

「ヴァイオリンの練習は、寝る前に少しですがしています。」 と、Mさん。 (今はヴァイオリ

記事を読む

ヴァイオリンのスラー

「スラー」は「2つ以上の高さの違う音を、弓を返さずに繋げて弾く」奏法です。 スラーの中に何音も入っ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑