有名になるヴァイオリニスト
公開日:
:
ヴァイオリンの小話
「パガニーニの演奏を聴いた時、私はまだ14歳だったが、すでにヴァイオリンの技術はかなり習得していたので、私には彼の並外れた才能がよく解った。
それは全く電撃的な感動だった。彼がこれに至るまでに行ってきた方法について確かなことはわからなかったが、それでも私の驚きは大変なものだった。
私が感嘆の念にとらえられたのは音色の美しさや力強さと共に正確さ精密さ、そして安定性である。
彼の弓の機敏で生気に満ちた動きは驚くばかりであり、またその確かさも同様だ。
非凡な器用さによって技巧的に最も困難な部分も乗り越えてしまう!危なげな音は一つもない!絶対に間違えない!
きちんと弾くために音のボリュームが多少損なわれたり、音がまろやかでなくなったりすることはあったが、部屋の隅々まで音ははっきり届いていた。
要するに、これは私が生涯の内に聴いた最も申し分のない最高のまばゆい演奏であった。」
・・・・・・・・・「アンリ・ヴュータンの生涯 その作品と演奏」より
ヴュータンは、ベルギー派の祖と言われている「ベリオ」に師事したヴァイオリニストです。
そのヴュータンはパガニーニにも会い、すっかり傾倒し、彼のような超人的なテクニックを作品に生かすことになりました。ヴュータンの「コンチェルト第四番ニ短調」は単なる技巧性だけではなく、技巧の華麗さを音楽的なディメンション(次元)に広げてみせています。
名ヴァイオリニストは、大きな音で知られることはなく「美しい音」で知られると言われます。
ヴュータンがグァルネリ・デル・ジェスで聴かせた音は、とても美しかったに違いありません♪
関連記事
-
-
ヴァイオリンの速い重音
「ヴィエニアフスキ作曲 2つの性格の違うオベルタス」には、速い重音が出てきます。 ヴァイオリ
-
-
ヴァイオリンの弓が弾むのは
「弾いている途中で弓がはずんでしまうのは何故なんですか?」 と言う生徒さん、珍しくありません
-
-
ヴァイオリンの練習 28
「ヴァイオリンの練習は夜10時30分から11時30分までの時間にする事が多いです。 ほとんど毎日す
-
-
(ヴァイオリンを含めて楽器の)ピッチ
ピッチ(ヘルツ)の世界標準ができたのは、第二次世界大戦後のことです。1955年、国際標準化機構(IS
-
-
ヴァイオリンの豊かな音
ヴァイオリンの良さを引き出す音作りには「強く明確なイメージを持つ」「美しい音色に憧れること」が大切で
-
-
ヴァイオリニストのサラサーテ
サラサーテといえば「新しいヴァイオリン教本 6巻」にも出てくる「ツィゴイネルワイゼン」を思い出す方
-
-
ヴァイオリン譜を読む
新しいヴァイオリン曲に取り組む時は、楽譜に書いてある全てをチェックします。 できれば「その作
- PREV
- バッハ「無伴奏ヴァイオリン・ソナタ」
- NEXT
- ヴァイオリンのヴィブラートの効果