バロック音楽

公開日: : 音楽歴史の小話

17世紀前後のヨーロッパの文化を「バロック」といいます。

当時の音楽は王侯貴族の好みに合わせて豪華な作風になっていました。曲全体に流れている低音声部「通奏低音」もバロック音楽の特徴になっています。

この「バロック」の語源は「権力者の富と威厳を背景に、絢爛豪華なものが好まれた当時の建築や美術を、後の時代の人々が「堕落した過剰なもの」という批判的な意味で使われたもにです。今では「芸術様式」の一つとして否定的な意味では使われていません。

オペラは現在でも「音楽と芸術からなる舞台芸術」として人気がありますが、その起源は16世紀末のイタリア*フィレンツェです。ギリシャ神話を題材にした音楽劇が始まりのようです。

フランスでは「宮廷バレエ」という、踊り中心の 舞踏と音楽が一体となったものが盛んに上演されました。

ベルサイユ宮殿を作った国王ルイ14世は、自らも舞台に出演するなどバレエに熱中し、王立舞踏アカデミーを設立してダンサーの育成も行いました。

さらに、(「新しいヴァイオリン教本 2巻」にも何曲か出てくる)イタリア出身の作曲家リュリ(1632〜1687)によってオペラと舞曲が融合した、独自の「音楽悲劇」も生み出されました。

関連記事

バロック期の音楽家

バロック期の代表的な2人の作曲家の一人…現在では偉大な作曲家として有名な「J.S.バッハ(1685

記事を読む

ウィーン古典派の音楽

(ウィーン)古典派とは、18世紀末ごろから19世紀初頭にウィーンで活躍する音楽家によって作曲された

記事を読む

ロマン派音楽 1

「ロマン派音楽」は、古典派の後に続く時代で、19世紀から20世紀初頭までのことをさしています。

記事を読む

ロマン派の音楽 6

ブラームス(1833〜1897)は、音楽で音楽以外のものを表現しようしなかった作曲家です。

記事を読む

近代の西洋音楽 1

19世紀の後半から20世紀の初めは、自分たちの民族を大事にしようとする「ナショナリズム:民族主義」

記事を読む

音楽の誕生

音楽は3つの要素で成り立っています。 「リズム」「メロディー」「ハーモニー」の3つです。

記事を読む

ロマン派の音楽 5

ロマン派の時代「標題音楽」が現れました。 「標題音楽」とは、詩や物語、情景や思想歴史上の事件

記事を読む

近代の西洋音楽 3「印象主義音楽」

「印象主義音楽」は、20世紀初頭にフランスで生まれました。 音楽で気分や雰囲気を表現しようと

記事を読む

バロック期のヴァイオリン

名器として名高いストラディヴァリス(1644〜1744)やガルネリ・デルジェス(1698〜1744

記事を読む

中世の音楽 2

9世紀から10世紀にかけての教会音楽は、グレゴリオ聖歌のような単旋律から多声音楽(ポリフォニー)に

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑