ロマン派音楽 1

公開日: : 音楽歴史の小話

「ロマン派音楽」は、古典派の後に続く時代で、19世紀から20世紀初頭までのことをさしています。

「シューベルト」「シューマン」「ショパン」「リスト」「ワーグナー」「メンデルスゾーン」などを始めとする数多くの音楽家が登場した、西洋音楽史の中でも魅力的な時代です。

ロマン派の時代は、古典派より明確なルールが少なくなり、感情と直感、強烈な表現力と想像力、そして個性を重視しました。

「ロマン」とは「ロマンス」という言葉から由来しています。「ロマンス」は中世の言語「ロマンス語」によって書かれた詩や物語のことです。内容は「奇想天外な冒険」「幻想的な出来事」をテーマにしていました。

音楽の中で「現実世界を離れ」「限界を超えたもの」を表現しようとしたので「ロマン」と呼ばれるようになったそうです。

「もし選べるのなら、ロマン派音楽の時代に生まれたかったです。」と、恩師がおっしゃっていたのを思い出します。

関連記事

中世の音楽 2

9世紀から10世紀にかけての教会音楽は、グレゴリオ聖歌のような単旋律から多声音楽(ポリフォニー)に

記事を読む

中世の音楽 1

中世(5〜14世紀頃)、音楽はキリスト教の発展と共に進化しました。 古代の教会では、大勢の人

記事を読む

音楽の誕生

音楽は3つの要素で成り立っています。 「リズム」「メロディー」「ハーモニー」の3つです。

記事を読む

ロマン派の音楽 6

ブラームス(1833〜1897)は、音楽で音楽以外のものを表現しようしなかった作曲家です。

記事を読む

近代の西洋音楽3「表現主義音楽」

ドイツで20世紀初頭に生まれた「表現主義」は、人間の内面と主観的な感情を描こうとしています。

記事を読む

ロマン派音楽 2

ロマン派音楽以前は、ほとんどの場合「一度演奏したらそれで終わり」ということが多かったようです。作曲

記事を読む

バロック期の音楽家

バロック期の代表的な2人の作曲家の一人…現在では偉大な作曲家として有名な「J.S.バッハ(1685

記事を読む

近代の西洋音楽 1

19世紀の後半から20世紀の初めは、自分たちの民族を大事にしようとする「ナショナリズム:民族主義」

記事を読む

ロマン派の音楽 5

ロマン派の時代「標題音楽」が現れました。 「標題音楽」とは、詩や物語、情景や思想歴史上の事件

記事を読む

近代の西洋音楽 3「印象主義音楽」

「印象主義音楽」は、20世紀初頭にフランスで生まれました。 音楽で気分や雰囲気を表現しようと

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑