中世の音楽 1
公開日:
:
音楽歴史の小話
中世(5〜14世紀頃)、音楽はキリスト教の発展と共に進化しました。
古代の教会では、大勢の人々に聞こえるように、司祭が節をつけるように祈りの言葉を語っていました。それが旋律になって、歌(聖歌)になったと考えられています。
中世に入ると、ヨーロッパではローマ・カトリック教会が大きな権力を持つようになり、教会を中心とする新しい文化が生まれるようになりました。
5世紀半ばの西ローマ帝国の滅亡以降、他民族の侵入や移動が活発になったヨーロッパでは、各地で様々な文化が発展しました。
その影響は教会にも見られて、教会で行われる礼拝や儀式(典礼)や聖歌も各地で独自のものを作り上げていきました。
8世紀になり、各地でばらばらだった教会の典礼が「ローマ・カトリック教会の方式」に統一されました。この時聖歌も形式や歌い方が定められて「グレゴリオ聖歌」と呼ばれる聖歌が誕生しました。
グレゴリオ聖歌は単旋律、一声部のみの旋律というのが大きな特徴です。
上はグレゴリオ聖歌の写本です。
4本線に四角い音符です。
関連記事
-
近代の西洋音楽3「表現主義音楽」
ドイツで20世紀初頭に生まれた「表現主義」は、人間の内面と主観的な感情を描こうとしています。
-
バロック期のヴァイオリン
名器として名高いストラディヴァリス(1644〜1744)やガルネリ・デルジェス(1698〜1744
-
ウィーン古典派の音楽
(ウィーン)古典派とは、18世紀末ごろから19世紀初頭にウィーンで活躍する音楽家によって作曲された
-
ウィーン古典派のオーケストラ
バロック期のオーケストラは、ヴァイオリンなどの弦楽器だけで構成されていることがほとんどでした。
- PREV
- ヴァイオリンのグリッサンド
- NEXT
- アンサンブルにチャレンジ 5